• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

印刷技術を応用した病的近視新規治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 25670728
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

森田 育男  東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (60100129)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大野 京子  東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (30262174)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords眼医工学 / 近視モデル
Research Abstract

平成25年度には、マウスを用いた病的近視モデルの作成と眼軸長測定法の確立を行った。幼弱C57マウス(生後2週)の片眼を瞼々縫合もしくは半透明ゴーグルを装着し、視覚を遮断し、1か月飼育を行った。もう片眼は無処置のコントロールとして用いた。眼の前後の長さである眼軸長測定法として、IOL Master (Zeiss社)、AC Master (Zeiss社)を用いた光学的測定法、接触式の超音波プローブを用いる方法、眼球摘出し新鮮凍結したのちに計測する方法、を行い比較検討した。マウスの眼球は小さいためにIOL Masterでは正確に測定できず、また、摘出眼球を用いた方法も誤差が大きく測定には不向きと思われた。前眼部の計測に特化したIOL Masterではトレーニングののちに安定した測定結果を出すことができ、最適の計測方法と考えられた。
つぎに、眼軸延長の主たる原因である強膜の菲薄化を是正するために、ヒトの皮膚線維芽細胞および間葉系幹細胞の培養、移植を行った。培養した細胞を蛍光染色したのちに、マウスおよびラットの眼球壁に沿って、強膜のすぐ後方に細胞懸濁液をハミルトンシリンジを用いて注入した。注入後、1週間、2週間で眼球を摘出し固定し、蛍光顕微鏡を用いて観察した。その結果、1週間後では強膜外壁に沿って移植された細胞が生着している様子がみられた。さらに、移植された細胞はタイプ1コラーゲンを産生していることが免疫染色で確認された。しかし、2週間後には炎症細胞の浸潤とともに、移植細胞の消失がみられ、今後、ヌードマウス、ヌードラットを用いて移植実験を再度行う予定にしている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

マウス眼球の眼軸長の定量性のある再現性の高い方法の確立に時間がかかり、その治療効果の判定まで至らなかった。一方、治療のための手法に関しては、新たな方法を検討し、間葉系幹細胞を用いた研究が順調に進んだことより、おおむね順調に進展しているにした。

Strategy for Future Research Activity

25年度に確立された系をヒト細胞を用いた系にするため、マウスは、ヌードマウスに、細胞は関してはヒト間葉系幹細胞に変化させる。当初、間葉系幹細胞の採取は、東京医科歯科大学歯学部附属病院を受診した患者より同意を得た後、抜去歯より歯根膜組織より行うことで、すでに東京医科歯科大学倫理審査委員会の承認済みのものを使う予定であったが、さらに、東京大学医科学研究所との共同研究で質の安定した間葉系幹細胞が入手可能となったことより、こちらも合わせて使用する。一方、コラーゲン産生を活発にさせるためには、線維芽細胞を用いる可能性も残されたことより、ヒト線維芽細胞の使用も考慮に入れて実験を行う。これら細胞を用いて、25年度に確立された系、すなわち片眼をゴーグルで遮蔽し、誘導された近視に対するヒト間葉系幹細胞の移植効果を眼球屈折度および眼軸長で調べる。さらに、前年同様、細胞の生死、分化、マトリクス産生などに関しては、キット、光学顕微鏡、透過型電子顕微鏡などを駆使して調べる。
さらに、ヒト血液から単離・培養した血管内皮前駆細胞を間葉系幹細胞シートの上に転写し、上述した眼球変形動物モデルに適用し、その効果を調べる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

測定機器の開発費が翌年回しになったため
測定機器の開発費に使う

  • Research Products

    (9 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Periodontal Regeneration Using Periodontal Ligament Stem Cell-Transferred Amnion2014

    • Author(s)
      Iwasaki K, Komaki M, Yokoyama N, Tanaka Y, Taki A, Honda I, Kimura Y, Takeda M, Akazawa K, Oda S, Izumi Y, Morita I.
    • Journal Title

      Tissue Eng Part A

      Volume: 20(3-4) Pages: 693-704

    • DOI

      doi: 10.1089/ten.TEA

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Areas of non-perfusion in peripheral retina of eyes with pathologic myopia detected by ultra-widefield fluorescein angiography.2014

    • Author(s)
      Kaneko Y, Moriyama M, Hirahara S, Ogura Y, Ohno-Matsui K.
    • Journal Title

      Invest Ophthalmol Vis Sci.

      Volume: 55(3) Pages: 1432-1439

    • DOI

      doi: 10.1167/iovs.13-13706

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Periodontal Ligament Stem Cells Possess the Characteristics of Pericytes.2013

    • Author(s)
      Iwasaki K, Komaki M, Yokoyama N, Tanaka Y, Taki A, Kimura Y, Takeda M, Oda S, Izumi Y, Morita I.
    • Journal Title

      J Periodontol.

      Volume: 84(10) Pages: 1425-33

    • DOI

      doi: 10.1902/jop.2012.120547.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Complicated mechanism for axial elongation in eyes with pathologic myopia accompanying scleral thinning and deformity.2013

    • Author(s)
      Ohno-Matsui K.
    • Journal Title

      Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol

      Volume: 251(9) Pages: 2279

    • DOI

      doi: 10.1007/s00417-013-2278-7.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Changes of axial length measured by IOL master during two years in eyes of adults with pathologic myopia2013

    • Author(s)
      4. Saka N, Moriyama M, Shimada N, Nagaoka N, Fukuda K, Hayashi K, Yoshida T, Tokoro T, Ohno-Matsui K.
    • Journal Title

      Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol.

      Volume: 251 Pages: 495-499

    • DOI

      doi: 10.1007/s00417-012-2066-9.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A proposal of new classification of posterior staphyloma.2013

    • Author(s)
      Kyoko Ohno-Matsui.
    • Organizer
      2013 International Congress of the Korean Retina Society.
    • Place of Presentation
      Seoul
    • Year and Date
      20131109-20131110
  • [Presentation] 歯根膜幹細胞培養上清を用いたラット歯周組織の再生2013

    • Author(s)
      岩崎剣吾、小牧基浩、横山尚毅、菖蒲弘人、森田育男
    • Organizer
      第34回日本炎症再生医学会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      20130702-20130703
  • [Presentation] 歯根膜幹細胞の培養過程における形態および分化能の変化について

    • Author(s)
      岩崎剣吾, 小牧基浩, 赤澤惠子, 横山尚毅, 菖蒲弘人,木村康之, 遠井政行, 和泉雄一, 森田育男
    • Organizer
      第56回春季日本歯周病学会学術大会 平成25年5月31日 東京
    • Place of Presentation
      東京
  • [Book] Clin Calcium.2014

    • Author(s)
      Komaki M1, Iwasaki K, Morita I.
    • Total Pages
      9
    • Publisher
      医薬ジャーナル

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi