• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

アトピー網膜剥離の病態におけるアラーミン分子の役割

Research Project

Project/Area Number 25670738
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

河野 博之  順天堂大学, 医学部, 准教授 (70234094)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 彰  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00312348)
海老原 伸行  順天堂大学, 医学部, 教授 (20255699)
佐久間 俊郎  順天堂大学, 医学部, 准教授 (50327805)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords網膜剥離 / アトピー性皮膚炎
Research Abstract

1. アトピー網膜剥離の手術治療の際に採取した前房水、網膜下液、硝子体液中の炎症性サイトカイン濃度の測定。本年度はアトピー網膜剥離の手術患者が予想より少なく、サンプルの収集が3例にとどまった。26年度に鋭意、サンプルを収集し、サイトカインの測定を予定している。
2. IL-33ノックアウトマウスの硝子体内にリコンビナントIL-33を注射するモデルにおいて、変動する遺伝子の発現解析を施行した。TGF-beta遺伝子と1型コラーゲン遺伝子の発現誘導が確認された。
3. アトピー網膜剥離のマウスモデル作成。マウス角膜に穿孔創を作成するモデル、網膜下にヒアルロン酸を注入するモデルを作成し、形態学的な解析とともに, 剥離網膜におけるIL-33遺伝子の発現を定量し、網膜剥離モデル作成後72時間でIL-33遺伝子の発現上昇を認めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

マウスモデルの作成、遺伝子解析実験は順調に進行している。ヒト臨床サンプルの数が不十分なため、ELISA等の解析はH26に行う予定とした。

Strategy for Future Research Activity

H25年度に作成したマウス網膜剥離モデルの解析を進める。またアトピー網膜剥離の臨床サンプルの収集を鋭意行い、基礎研究データとの対比をおこなう。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] The role of interleukin-33 expression in retinal tissue2014

    • Author(s)
      Jobu Sugita, Hiroyuki Kawano, Akira Matsuda
    • Organizer
      Annual meeting of the association of research for vision and ophthalmology
    • Place of Presentation
      米国フロリダ州オーランド
    • Year and Date
      20140504-20140508

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi