2013 Fiscal Year Research-status Report
脱分化脂肪細胞(DFAT)を用いた血流不全組織の救済法の検討
Project/Area Number |
25670755
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
樫村 勉 日本大学, 医学部, 助教 (20570740)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
副島 一孝 日本大学, 医学部, 准教授 (00246589)
下田 勝巳 日本大学, 医学部, 助教 (00266793)
松本 太郎 日本大学, 医学部, 教授 (50366580)
仲沢 弘明 日本大学, 医学部, 教授 (60180270)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 脱分化脂肪細胞 |
Research Abstract |
脱分化脂肪細胞(DFAT)の投与部位によるラット背部皮弁の生着領域の拡大効果について検討をおこなった。 SD系ラットの腹腔内脂肪を天井培養することでDFATを単離培養した。同種同系ラット背部にMcFalen型尾側茎の乱走型皮弁(2×9cm)を挙上した。対照群(未治療)とDFAT投与群:(DFAT(1×106cells/0.1ml)を皮弁内の皮膚筋層下結合組織内に注入)を作製した。DFAT投与群は、皮弁基部より2cmに投与する皮弁基部投与群と皮弁中央投与群の2群を作製した。術後14日目に皮弁生着領域を評価し、H-E染色および墨汁染色により組織学的検討を行った。皮弁の平均生着率は対照群:53.8±6.5%、皮弁中央投与群:54.6±4.7%、皮弁基部投与群:65.8±2.4%であり、皮弁基部投与群で皮弁生着域は有意に拡大した(p<0.05)。組織学的検討では、H-E染色で皮弁基部投与群でDFATを注入した皮膚筋層結合織が著明に肥厚していた。さらに墨汁染色では、肥厚した部分に豊富な血管新生を認めた。皮弁基部投与群においては、有意に皮弁の生着領域が拡大した。しかしながら、皮弁中央投与群では、生着領域の拡大効果を認めなかった。DFATは、皮弁内の阻血環境下で血管新生作用を発現するが、皮弁壊死部に近い皮弁中央部付近では十分に血管新生作用を発現できず生着域拡大に至らなかったと考えられた。また、皮弁血流の定量評価のためドップラー血流計を用いた血流測定の試みを行っている。また、GFPトランスジェニックラットから得られたDFATにおいても同様の実験を行い蛍光免疫染色のプロトコール作成を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ラット背部皮弁におけるDFATの生着域拡大効果が確認された。至適投与部位については、十分な血流を有する部位での投与が必要であることが示唆された。平成26年度以降の実験の基礎データとして有意義なデータが得られた。 GFPトランスジェニックラットを使用した実験においては、蛍光免疫染色のプロトコール作成に時間を要しているため平成26年度も引き続き実験が必要である。 また、研究計画にはなかったドップラー血流計による血流の定量評価を行っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成26年度は、ラット腹部の深下腹壁動脈穿通枝皮弁(DIEP Flap)のモデルを用いて生着域拡大効果に関する実験を行う予定である。これまでのRandom Pattern FlapからAxial Pattern Flapにおける血流改善効果についても検討を行う。 また、平成25年度に引き続きラット背部のRandom Pattern Flapにおいてドップラー血流計による血流の定量評価およびGFPトランスジェニックラットにおけるDFATのVasculogenesis および angiogenesisの効果について検討を行う予定である。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
GFPトランスジェニックラットにおけるDFATの蛍光免疫染色のプロトコール作成に時間を要しており、実際の染色に至っておらず次年度使用額が生じた。 蛍光免疫染色のプロトコールが確立次第、蛍光免疫染色を施行する予定である。
|