2015 Fiscal Year Annual Research Report
侵襲に伴う過剰な血管透過性亢進を制御する新規治療法の開発
Project/Area Number |
25670758
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
中田 孝明 千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (20375794)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
橋田 知明 千葉大学, 大学院医学研究院, 特任助教 (60507375)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 敗血症性ショック / 遺伝子多型 / 血管透過性 |
Outline of Annual Research Achievements |
種々の侵襲は血管透過性を亢進する.血管透過性の亢進は輸液負荷の増加,間質の浮腫増大,臓器不全への進展や臨床転帰に影響を与える.敗血症の転帰に影響を与える因子の一つとして遺伝的素因が注目されている.血管透過性制御に働く遺伝子の一塩基多型(single nucleotide polymorphisms, SNPs)が敗血症性ショックの臨床経過と関連するか解析した.敗血症性ショック520例を対象に,血管透過性制御に働く16 遺伝子(angiopoietin-1 [ANGPT1], ROBO1, ROBO4, CTNNB1, SLIT2N, F2R, FLT1, TEK, S1PR1, S1PR3, KDR, NPPA, VEGFA, RAC1, CDH5, PROCR) のSNPsをgenotypingした.28日生存率と敗血症性ショック発症2日間のpercent fluid overload =((intake – output/体重) X 100)とSNPsとの関連を解析した.また重要臓器(中枢神経,心,肺,肝,腎)の臓器不全期間,必要とした人工補助療法(血管作動薬,人工呼吸器,血液浄化療法)期間との関連を解析した.ANGPT1 s4324901 A alleleを有する敗血症性ショック患者は28日死亡率が有意に高く,percent fluid overload も有意に増加していた.そしてこのANGPT1 rs4324901 AA genotype を有する敗血症性ショック患者はそれ以外のgenotypeに比し有意に長期に呼吸不全,中枢神経障害を呈しており,腎不全のために長期間血液浄化療法を要した. 敗血症性ショックにおいてANGPT1 rs4324901 SNPは血管透過性亢進を示唆する輸液負荷増加と高い28日死亡率と関連していた.
|