• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

気道熱傷重症度評価の新たなバイオマーカーの開発

Research Project

Project/Area Number 25670766
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

井上 貴昭  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (60379196)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 角 由佳  順天堂大学, 医学部, 准教授 (40403084)
西山 和孝  順天堂大学, 医学部, 助手 (80648296)
田中 裕  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90252676)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords気道熱傷 / 生体侵襲 / バイオマーカー / 白血球レオロジー / oxidative stress / Endotoxin Activity Assay / Adenosine receptor
Research Abstract

本研究は、重症熱傷の生命予後に大きく関わる気道熱傷について、従来の重症度評価法となる侵襲的な気管支ファイバー検査に替わる、新たな重症度評価のバイオマーカーの開発を主眼としている。本年度は、気道熱傷患者における生体侵襲を簡便かつ迅速に測定できるバイオマーカーとして、①白血球レオロジー、②oxidative stress、 ③Endotoxin Activity Assay (EAA)を測定・評価した。近年広範囲熱傷、気道熱傷などの重症熱傷が減少傾向にあるため、本年は気道熱傷の有無に関わらず、熱傷によって全身性炎症反応症候群(Systemic Inflammatory Response Syndrome; SIRS)の基準を満たす患者について、白血球レオロジー、oxidative stress、EAAを測定した。またA3, A2a Adenosine receptorについては、その測定法の確立を実施することとした。
【対象と方法】気道熱傷症例を含む熱傷症例7例について、来院時から経日的に全血採血を実施し、①血球流動性測定装置、②活性酸素・フリーラジカル自動分析装置、③EAA測定装置、の各専用測定装置を用いて測定した。
【結果と考察】対象症例は、熱傷群(N=7, 69±7歳、Burn Index13.3±17)であった。気道熱傷の合併は、重症1名、軽症1名であった。死亡例は気道熱傷合併例1例、非合併例1例であった。熱傷熱傷症例では、エンドトキシンを反映するEAA及び抗酸化能(biological antioxidant potential)は経日的に上昇した。白血球流動性は、経日的に流速が低下した。酸化ストレスを反映するdROM(reactive oxidant metabolite)は、初期に高値で、以降経日的に減少した。EAAおよび白血球流速は、合併する感染を反映し、dROMは別途測定したIL-6と同様、熱傷による急性期生体侵襲を反映すると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、最終ゴールとして気道熱傷時の生体侵襲を定量評価するバイオマーカーを検討し、気管支ファイバーに替わる重症度評価法を確立するものである。しかし、日本熱傷学会が実施している熱傷レジストリーでも明らかにされているように、近年広範囲熱傷、気道熱傷などの重症熱傷が減少傾向にある。従って、単施設において診療される年間気道熱傷症例は限られており、数年間の症例の蓄積を要する。そのため、本年はまず生体侵襲病態の代表とされる全身性炎症反応症候群(Systemic Inflammatory Response Syndrome; SIRS)の基準を満たす患者について、白血球レオロジー、oxidative stress、EAA、そしてAdenosine receptpr活性を用いて侵襲病態の重症度が反映されるかどうかを検討した。
白血球レオロジー及びOxidative stressに関しては、これまでの別研究によって方法論は確立されているが、本年は近年敗血症の予後評価法として注目されており(Kiguchi et al. CCM, 2013)、気道熱傷を含めたSIRS症例について、EAAと重症度の評価を本年は重点的に実施した。一方、Adenosine receptor活性については、当施設の共同研究所におけるFlowcyte metory(FACS)が新規機械代換えになったこともあり、若干測定法の確立が遅れる形となった。本年度は重点的にFACS studyを推進したい。
なお昨年度は重症気道熱傷の典型的1症例を経験し、その臨床経過として気管支ファイバー所見を動画を用いて経日的に観察・記録することができた。生体侵襲の定量評価と同時並行して、治癒経過を動態的に記録蓄積できたことは昨年度の研究成果として特筆するべき点であった。

Strategy for Future Research Activity

本年度も引き続き、熱傷及び気道熱傷症例の症例蓄積を継続すると同時に、昨年度同様SIRS症例における生体侵襲の定量評価を継続する。現在、ベッドサイドで簡易的に測定できるバイオマーカーとして、本研究で測定したEAAの他、Presepsineやプロカルシトニンが注目を集めており、その関連性も検討する予定である。
一方、特にFACSを用いてA3 adenosine receptor及びA2a receptor活性の測定法を確率し、まずはSIRS病態での生体侵襲の定量評価を、そして熱傷面積及び気道熱傷重症度との相関性を明らかにしていく。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

本年度は、元来気道熱傷の観察に用いる気管支鏡を購入予定であったが、症例数が少なかったこともあり、またモデルチェンジの情報もあり、元来保有する気管支鏡を用いて観察を実施した。一方でバイオマーカーとして測定するELISAキットが投与の予定より種類が増えたため、予算配分を見直したことに由来する。
気管支鏡の見積額次第によっては、保有する気管支鏡の利用に努め、むしろ増加した試薬の購入費に変更を検討する予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2014 2013

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 熱傷に関する教育カリキュラムを見直す  -現行の教育指針と実臨床の乖離-2014

    • Author(s)
      井上貴昭、西山和孝、末吉孝一郎、林伸洋、大出靖将、角由佳、岡本健、田中裕
    • Journal Title

      日本熱傷学会誌「熱傷」

      Volume: 40(1) Pages: 15-23

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ABLS2011輸液療法の変更点をふまえこれまでの輸液療法をみなおす2014

    • Author(s)
      井上貴昭、石川浩平、福本祐一、滝沢聡、杉中宏司、末吉孝一郎、西山和孝、大出靖将、角由佳、岡本健、田中裕
    • Journal Title

      日本熱傷学会誌「熱傷」

      Volume: 40(2) Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Plasma ATP is required for neutrophil activation in a mouse sepsis model.2014

    • Author(s)
      Sumi Y, Woehrle T, Chen Y, Bao Y, Li X, Yao Y, Inoue Y, Tanaka H, Junger WG.
    • Journal Title

      Shock

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Leukocyte deformability is a novel biomarker to reflect sepsis-induced disseminated intravascular coagulation.2014

    • Author(s)
      Morikawa M, Inoue Y, Sumi Y, Kuroda Y, Tanaka H.
    • Journal Title

      Acute Medicine and Surgery

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 輸液・輸血療法の理論:高張塩化ナトリウム輸液2013

    • Author(s)
      井上貴昭、角由佳、田中裕
    • Journal Title

      救急医学

      Volume: 37(13) Pages: 1685-1691

  • [Journal Article] Recombinant human soluble thrombomodulin in sepsis-induced disseminated intravascular coagulation: a multicenter propensity score analysis.2013

    • Author(s)
      Yamakawa K, Ogura H, Fujimi S, Morikawa M, Ogawa Y, Mohri T, Nakamori Y, Inoue Y, Kuwagata Y, Tanaka H, Hamasaki T, Shimazu T.
    • Journal Title

      Intensive Care Med.

      Volume: 39(4) Pages: 644-52

    • DOI

      0.1007/s00134-013-2822-2

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 敗血症、DIC、そして医学教育を考える2014

    • Author(s)
      井上貴昭
    • Organizer
      第1回大阪敗血症・感染症セミナー
    • Place of Presentation
      大阪市阪急インターナショナル
    • Year and Date
      20140304-20140304
    • Invited
  • [Presentation] Clinical risk factors of Acinetobacter Baumannii in Emergency center and ICU.2013

    • Author(s)
      Yoshiaki Inoue, Yuichi Wada, Takeshi Nakazawa, Yoshiko Nakamura, Kumi Narita, Shinji Sasaki, Satoshi Hori, Koichiro Sueyoshi, Kazutaka Nishiyama, Yuka Sumi, Shigeru Matsuda, and Hiroshi Tanaka.
    • Organizer
      The 7th Asian Conference on Emergency Medicine
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム
    • Year and Date
      20131023-20131025
  • [Presentation] ABLS2010輸液療法ガイドラインをふまえ、これまでの輸液療法をみなおす2013

    • Author(s)
      井上貴昭、末吉孝一郎、西山和孝、角 由佳、 林 伸洋、大出靖将、岡本 健、田中 裕
    • Organizer
      第39回日本熱傷学会
    • Place of Presentation
      万国津梁館
    • Year and Date
      20130606-20130607
  • [Presentation] 外傷患者に対する生体侵襲評価のためのバイオマーカーの開発2013

    • Author(s)
      井上貴昭、福本祐一、石川浩平、杉中宏司、末吉孝一郎、西山和孝、角 由佳、竹内悠二、林 伸洋、大出靖将、岡本 健、田中 裕
    • Organizer
      第27回日本外傷学会
    • Place of Presentation
      ホテルマリターレ創生久留米
    • Year and Date
      20130523-20130524

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi