2013 Fiscal Year Research-status Report
放射線照射後の口腔癌における再発起源癌幹細胞の同定とその特性解析
Project/Area Number |
25670796
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
三浦 雅彦 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (10272600)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 蛍光イメージングージング |
Research Abstract |
本研究は、放射線治療後、腫瘍内のどの部分から再発が起こるのかを明らかにする目的で、低酸素領域に存在する増殖活性の低い癌幹細胞、腫瘍血管に存在するとされる増殖活性の高い癌幹細胞のどちらが原因となるかを、蛍光イメージング技術を利用することにより、再発領域を同定しようとするものである。本年度は、まず、舌癌細胞株であるSAS細胞を用いて、G0/G1期に赤色蛍光を、それ以外の期に緑色蛍光を発するFucciプローブ発現細胞株の樹立を目指した。両方を同時発現する細胞は得られず、一方のみを発現する細胞株を樹立した。現在、両方を発現する細胞株の樹立に向けて研究を進めている。一方、HeLa細胞では、両方のFucciプローブを発現した細胞、緑色蛍光または赤色蛍光を恒常的に発現する細胞が得られている。そこで、これらの細胞株を用いてスフェロイドを作製し、放射線照射後の個々の細胞の生死を、蛍光顕微鏡で経時的に観察した。照射前には、個々の細胞核が蛍光によって明確に観察可能であったが、5Gy照射後、細胞死によって次第に蛍光を発する細胞の数が減少していった。照射22日後まで観察したが、特に外層と内層で残存細胞数の個数に大きな違いは認められなかった。これ以降では、スフェロイドが崩れる傾向にあった。形態を維持する工夫をして、さらに長期間観察することにより再増殖が検出できる系を確立する必要がある。照射後、数日間の観察においては、単層培養系に比べてG2アレストが著しく遷延することを初めて示し、国際論文として報告した。チャンバーをマウスの背中に取り付け、腫瘍の増殖を観察する系も用いたが、十分に腫瘍が成長せず、消失してしまうという問題が生じた。こうした中、本学の動物施設が、改修のため1年間閉鎖されることとなり、十分な数のマウスを使用できなかったため、次年度に再開する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
予定よりも早く本学の動物実験施設の改修工事が始まり、動物実験に関しては、十分な数のマウスを使用することができなかったため、やや遅れが生じた。平成26年7月の再開後、動物実験を継続する予定である。スフェロイドについては、HeLa細胞をもちいた研究で進展が得られている。
|
Strategy for Future Research Activity |
スフェロイドについては、2種類のFucciプローブを発現した口腔癌細胞株の樹立を急ぎ、再増殖まで観察できる系を確立する。また、スキンチャンバーを用いて観察する系については、東京大学工学研究科の片岡教授のグループとコンタクトをとり、そのノウハウを教示して頂いているところである。この系を用いて、当初の計画を実施する予定である。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
マウスの背部皮膚にチャンバーを設置して腫瘍を移植した後、照射を行う実験を計画していたが、動物実験施設の施設改修が行われることとなり、この種の実験ができなくなったため、マウスを用いた十分な検討ができなかった。 動物実験施設が平成26年7月から再開するため、マウスを用いた実験を早々に始める予定である。
|
Research Products
(5 results)