• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

ボツリヌス毒素を用いた咬合感覚異常に対する治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 25670821
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

松香 芳三  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (90243477)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梶 龍兒  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (00214304)
重本 修伺  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (20294704) [Withdrawn]
鈴木 善貴  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (40581393)
大倉 一夫  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 講師 (70304540)
竹内 久裕  徳島大学, 大学病院, 講師 (10222093) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords咬合異常感覚 / ボツリヌス毒素 / ブラキシズム / 口腔顔面痛
Outline of Annual Research Achievements

補綴歯科臨床において「咬み合わせがよくわからない。」、「咬合が安定しない」などの咬合感覚異常を訴える患者に遭遇する機会は多く認められる。しかしながら、それらの患者に対する明確な治療法は存在していない。そのため、日常臨床の現場において多くの歯科医師は困窮しているのが現状である。本研究では咬合感覚異常患者に対して、ボツリヌス毒素を投与することにより咬合異常感覚が抑制されるのか、夜間や日中の非機顎運動が症状変動と関連しているのかを検討し、咬合感覚異常の発症原因を探るとともに、新規治療法を開発することを目的としている。
平成25年度に徳島大学病院臨床研究倫理審査委員会での承認を受け、咬合異常患者をClark and Simmons(Alpha Omegan 2003)の定義を参考に抽出した。具体的な包含基準は、1.咬頭嵌合位での咬合接触の異常を6か月以上にわたり訴える、2.患者は問題歯を特定可能である、3.他の治療では症状の寛解が得られない。除外基準は、1.歯髄・歯周病変・歯の位置異常・顎関節症が存在する、2.多数の欠損歯のために、咬頭嵌合位が不安定である。平成25年度からの累積で1名の患者がボツリヌス毒素治療に同意をし、日夜の項筋活動記録後、ボツリヌス毒素注射を行った。咬合異常感覚はVisual Analogue Scale(VAS)を用いて評価した。その結果、ボツリヌス毒素注射後、口腔顔面痛は軽減傾向にあったが、異常感覚の顕著な軽減は観察されなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

咬合感覚異常を訴え、包含基準、除外基準に合致する患者にボツリヌス毒素治療を紹介しているが、ボツリヌス毒素注射を希望する患者は多くない。

Strategy for Future Research Activity

1.咬合感覚異常に対するボツリヌス毒素の効果
咬合感覚異常を訴える患者を引き続き抽出し、ボツリヌス毒素投与による症状変化を観察する。
2.咬合感覚異常患者へのボツリヌス毒素投与前後の精神心理状態、触覚閾値、不随意非機能運動観察
ボツリヌス毒素投与前後の精神心理状態をGeneral Health Questionnaire(GHQ60)とProfile of Mood Statesを用いて評価する。また、当該部位の触覚閾値、夜間・日中の不随意非機能運動記録を行う。

Causes of Carryover

咬合異常感覚を訴える患者にボツリヌス毒素投与を紹介したところ、注射を行う希望者は監察されなかったため、症例数が計画したものよりも少なかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

ボツリヌス毒素注射を行う患者が増加すれば、データ保存用のメモリを購入する計画である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2014

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Effect of an exclusion range of jaw movement data from the intercuspal position on the estimation of the kinematic axis point2014

    • Author(s)
      Shigemoto S, Bando N, Nishigawa K, Suzuki Y, Tajima T, Okura K, Matsuka Y
    • Journal Title

      Medical Engineering and Physics

      Volume: 36 Pages: 1162-1167

    • DOI

      10.1016/j.medengphy.2014.06.013

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Case report of recurrent temporomandibular joint open lock associated with abrupt reduction of displaced articular disk2014

    • Author(s)
      Nishigawa K, Nakano M, Ishikawa T, Bando E, Matsuka Y
    • Journal Title

      J Prosthodont Res

      Volume: 58 Pages: 184-190

    • DOI

      10.1016/j.jpor.2014.04.001

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Systematic review and recommendations for nonodontogenic toothache2014

    • Author(s)
      Yatani H, Komiyama O, Matsuka Y, Wajima K, Muraoka W, Ikawa M, Sakamoto E, De Laat A , Heir GM
    • Journal Title

      J Oral Rehabil

      Volume: 41 Pages: 843-852

    • DOI

      10.1111/joor.12208

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Comparison of platelet serotonin transporter activity in subjects with severe sleep bruxism and control2014

    • Author(s)
      Minakuchi H, Sogawa C, Hara ES, Miki H, Maekawa K, Sogawa N, Kitayama S, Matsuka Y, Clark GT, Kuboki T
    • Journal Title

      J Prosthodontic Res

      Volume: 58 Pages: 217-222

    • DOI

      10.1016/j.jpor.2014.06.003

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 歯の6自由度運動を視覚的に理解する手法の開発2014

    • Author(s)
      田島登誉子,重本修伺,鈴木善貴,大倉一夫,ロディス オマー,松香芳三
    • Journal Title

      日本口腔リハビリテーション学会雑誌

      Volume: 27 Pages: 17-23

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 咬合違和感を訴える患者の実態に関する多施設実態調査2014

    • Author(s)
      澁谷智明,和気裕之, 玉置勝司, 島田淳,古谷野潔,鱒見進一, 窪木拓男,皆木省吾,貞森紳丞, 矢谷博文,藤澤政紀,林 勝彦, 玉井和樹,成田紀之,原 節宏, 馬場一美,尾口仁志,金村清孝, 山口泰彦,西川洋二,塚原宏泰, 松香芳三,葉山莉香
    • Journal Title

      日本顎関節学会雑誌

      Volume: 26 Pages: 196-203

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.11246/gakukansetsu.26.196

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 摂食・咀嚼・嚥下過程における各種生体情報の記録解析法の開発―測定システムの開発―2014

    • Author(s)
      重本修伺,田島登誉子,鈴木善貴,大倉一夫, 井川知子, 小川 匠, 松香芳三
    • Journal Title

      日本口腔リハビリテーション学会雑誌

      Volume: 27 Pages: 29-37

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 末梢知覚神経節における神経伝達物質遊離抑制と鎮痛効果2014

    • Author(s)
      田中紗友里,大本勝弘,丸濱功太郎,杉本朋貞,松香芳三
    • Organizer
      日本補綴歯科学会中国・四国、関西支部合同学術大会
    • Place of Presentation
      倉敷市芸文館(岡山県・倉敷市)
    • Year and Date
      2014-09-06
  • [Presentation] 簡易貼付型睡眠時ブラキシズム測定装置の測定制度の検討2014

    • Author(s)
      三木春奈, 水口 一, 上枝麻友, 重本修伺, 鈴木善貴, 前川賢治, 松香芳三, 窪木拓男
    • Organizer
      日本顎関節学会
    • Place of Presentation
      九州大学医学部百年講堂(福岡県・福岡市)
    • Year and Date
      2014-07-19
  • [Presentation] 連続24時間咬筋筋電図記録によるTCH検査法の検討2014

    • Author(s)
      大本勝弘, 重本修伺, 松香芳三
    • Organizer
      日本顎関節学会
    • Place of Presentation
      九州大学医学部百年講堂(福岡県・福岡市)
    • Year and Date
      2014-07-19
  • [Presentation] 連続 24 時間筋電図記録による覚醒時と睡眠時の咬筋活動の比較2014

    • Author(s)
      大本勝弘,重本修伺,後藤奈美,鈴木善貴,上枝麻友,髙橋陽光,松香芳三
    • Organizer
      日本補綴歯科学会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター(宮城県・仙台市)
    • Year and Date
      2014-05-24
  • [Presentation] 携帯型筋電計を用いた終日咬筋活動測定2014

    • Author(s)
      大本勝弘, 重本修伺,鈴木善貴,田島登誉子, 松香芳三
    • Organizer
      日本顎口腔機能学会
    • Place of Presentation
      岡山大学(岡山県・岡山市)
    • Year and Date
      2014-04-19

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi