• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

臍帯由来間葉系細胞中Muse細胞の特性解析と歯周組織再生医療応用への展開

Research Project

Project/Area Number 25670836
Research InstitutionTsurumi University

Principal Investigator

金指 幹元  鶴見大学, 歯学部, 講師 (80339811)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田畑 泰彦  京都大学, 再生医科学研究所, 教授 (50211371)
出沢 真理  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50272323)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
KeywordsMuse細胞 / 臍帯 / 臍帯由来間葉系細胞 / 歯周組織再生 / 再生医学・医療 / 歯学 / 再生医工学 / ゼラチンハイドロゲル
Outline of Annual Research Achievements

最終年度は鶴見大学歯学部倫理審査委員会の審査と承認のもとに行った(受付番号1112)。
研究途中、基本培地の組成変更によるものかすべての細胞が凝集塊を作ってしまう現象、さらにSSEA-3で今まで染色できた細胞すら染まらなくなった現象が起こり、急きょ研究分担者の研究室を訪問して解決策を検討した。同様な事象は東北大学でも起きていたとのことで、基本培地、SSEA-3抗体のメーカーを変更することで、今まで通りの結果が得られるように改善した。
さらに上記システムで得たセルソーターの条件設定を決定するべく、東北大学のプロトコールで使用している正常ヒト骨髄由来間葉系細胞(Lonza製)をコントロールに加え、細胞としては臍帯(n=2)、歯根膜(n=3)、歯髄(n=6)、そして当講座所有の正常ヒト歯髄細胞(Lonza製)を用いた。さらにセルソーターだけでなく磁気ビーズ法も検討した。また、動物実験を見据え、レンチウイルスを用いたGFP遺伝子導入を予備的に検討した。
得られたSSEA-3の細胞を付着細胞系で増殖させ、通法どおりRNAを抽出、RT-PCR法にて3胚葉分化の検討をした。その結果、東北大学に示されているプライマーではどの細胞も中胚葉の反応が認められないため、新たに他社に内在性コントロールを含め、3胚葉分化に関するプライマーを設計して試した結果、臍帯、歯根膜において3胚葉分化を確認した。さらに磁気ビーズ法でもそれぞれの組織からクラスターを得ることが判明したのでセルソーターを持たない研究室でもMuse細胞研究が行えることが判明した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 2015

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] ヒト歯根膜組織由来Muse細胞の発現2016

    • Author(s)
      船津太一朗、金指幹元、大久保水羽、五味一博
    • Organizer
      第15回日本再生医療学会総会
    • Place of Presentation
      大阪国際会議場(大阪)
    • Year and Date
      2016-03-16 – 2016-03-19
  • [Presentation] 磁気細胞分離法により得られたヒト臍帯組織中Muse細胞の発現2015

    • Author(s)
      船津太一朗、金指幹元、松島友二、五味一博
    • Organizer
      第58回春季日本歯周病学会学術大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉)
    • Year and Date
      2015-05-14 – 2015-05-14

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi