2013 Fiscal Year Research-status Report
ヘリコバクター・ピロリ菌による胃疾患高リスク者の早期スクリーニング法の確立
Project/Area Number |
25670872
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
仲野 和彦 大阪大学, 歯学研究科(研究院), 准教授 (00379083)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大川 玲奈 大阪大学, 歯学部附属病院, 助教 (80437384)
仲 周平 大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (10589774)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | ヘリコバクター・ピロリ菌 / 分子生物学的手法 / 唾液 / 歯髄 / ゲノム / 検出系 |
Research Abstract |
ヘリコバクター・ピロリ菌は、胃潰瘍や胃がんと関連することが知られており、経口感染が疑われているが、それを裏付ける明確な研究成果は示されていない。本年度はまず、データベース上の48株のHelicobacter pylori菌全ゲノムの情報をもとにして、これまでに用いられてきた分子生物学的手法の適格性の検討を行った。その結果、検討した既知の検出系はいずれも偽陽性が生じる可能性が分かったため、ureA遺伝子の配列をもとにし新たなPCR検出系を構築した。その検出系を用いて研究協力者の唾液らから抽出した細菌DNAを用いたPCR法では、H. pyloriはほとんど検出されなかった。一方で、歯髄処置を行う際に提供を受けた感染歯髄組織から抽出した細菌DNAを用いて検討すると、約10-20%の割合で陽性反応が認めれた。このことから、歯髄腔のような環境がH. pyloriの定着場所になり得る可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
検出系の確立に時間がかかったため、予定している数のサンプルの収集及び分析がやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
サンプルの収集と分析のスピードをアップさせたいと考えている。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
検出系の確立に時間を要してしまい、予定している数のサンプルの収集および分析に遅れが生じている。 検出系の確立は済んだため、サンプルの収集のスピードを上げて、今年度末までに予定数の分析を終了したいと考えている。
|