• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

咽頭・食道・胃の知覚異常と運動機能の低下が不正咬合を引き起こす仮説の検証

Research Project

Project/Area Number 25670879
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

宮脇 正一  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (80295807)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前田 綾  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (10457666)
永山 邦宏  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教 (60583458)
大牟禮 治人  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 講師 (00404484)
八木 孝和  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (10346166)
植田 紘貴  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (10583445)
上原 沢子  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 医員 (50706257)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords歯学 / 咽頭・食道・胃の知覚 / 胃食道逆流 / 顎運動 / 咀嚼機能 / 不正咬合 / 唾液 / 迷走神経
Outline of Annual Research Achievements

臨床研究に関する被験者として、当初は成長期の患者を予定していたが、被験者の確保が困難であったため、18歳以上の患者を対象として研究を行った。具体的には、鋏状咬合と交叉咬合を呈する患者を対象にして、消化機能に密接に関連する咀嚼機能を明らかにする研究を行った。鋏状咬合を呈する患者において、鋏状咬合側は健常側や正常咬合者と比べて、側方運動の小さい、チョッピングタイプの咀嚼運動パターンを示し、咬筋と側頭筋の筋活動量は小さかった。鋏状咬合による咬合面接触の喪失や上下臼歯の挺出による咬頭干渉は、円滑で効率的なグラインディングタイプの咀嚼運動を障害していると考えられた。また、大臼歯に発現した交叉咬合は、他の部分に発現した交叉咬合および正常咬合と比較して、逆ストロークの発現頻度が高かった。これらの不正咬合は、咀嚼機能ひいては消化機能が低いことが示唆された。
基礎研究においては、内臓感覚と顎口腔機能の関連を調べることを目的に、Wistar系雄性ラットを用いて、迷走神経刺激と嚥下運動および唾液分泌量に与える影響を検討した。迷走神経刺激前後における唾液分泌量と顎舌骨筋筋電図を記録した結果、迷走神経の刺激頻度に応じて、唾液分泌量の増加を認め、さらに刺激頻度に応じた顎舌骨筋活動が記録された。これらの結果から、内臓感覚の賦活化が顎口腔機能に影響を与える可能性が示唆された。

  • Research Products

    (9 results)

All 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] First molar cross-bite is more closely associated with a reverse chewing cycle than anterior or pre-molar cross-bite during mastication.2014

    • Author(s)
      Tomonari H, Ikemori T, Kubota T, Uehara S, Miyawaki S.
    • Journal Title

      J Oral Rehabil. 2014;41(12):890-896.

      Volume: 41 Pages: 890-896

    • DOI

      10.1111/joor.12222.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Posterior scissors-bite: masticatory jaw movement and muscle activity.2014

    • Author(s)
      Tomonari H, Kubota T, Yagi T, Kuninori T, Kitashima F, Uehara S, Miyawaki S.
    • Journal Title

      J Oral Rehabil.

      Volume: 41 Pages: 257-265

    • DOI

      10.1111/joor.12148

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Changes in Grafted Autogenous Bone during Edgewise Treatment in Patients with Unilateral Cleft lip/palate or Alveolus.2014

    • Author(s)
      Maeda A, Uehara S, Suga M, Nishihara K, Nakamura N, Miyawaki S.
    • Journal Title

      Cleft Palate-Craniofacial J

      Volume: 51 Pages: 525-532

    • DOI

      10.1597/12-281

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 胃酸分泌抑制剤が睡眠時ブラキシズムに与える影響.2014

    • Author(s)
      橋本恭子,大牟禮治人,永山邦宏,沼田政嗣,井戸章雄,宮脇正一.
    • Organizer
      第73回日本矯正歯科学会大会
    • Place of Presentation
      千葉(幕張メッセ)
    • Year and Date
      2014-10-20 – 2014-10-22
  • [Presentation] 胃酸分泌抑制と唾液分泌促進の二相性効果について-H2受容体拮抗薬による自律神経活動の促進-.2014

    • Author(s)
      植田紘貴、菅 真有,八木孝和,宮脇正一.
    • Organizer
      第73回日本矯正歯科学会大会
    • Place of Presentation
      千葉(幕張メッセ)
    • Year and Date
      2014-10-20 – 2014-10-22
  • [Presentation] 外科的矯正治療を行った小下顎症と顎関節強直症を伴う症例.2014

    • Author(s)
      高田寛子,友成博,松井竜太郎,杉原一正,宮脇正一.
    • Organizer
      日本顎変形症学会学術大会
    • Place of Presentation
      福岡(アクロス福岡)
    • Year and Date
      2014-06-10 – 2014-06-11
    • Invited
  • [Presentation] シンポジウム2 「顎変形患者の心理」2014

    • Author(s)
      植田紘貴.
    • Organizer
      第24回日本顎変形症学会総会・学術大会 シンポジウム2 「顎変形患者の心理」 シンポジスト 2014年 6月11日 福岡
    • Place of Presentation
      福岡(アクロス福岡)
    • Year and Date
      2014-06-10 – 2014-06-11
  • [Presentation] 第一大臼歯に発現する交叉咬合は逆ストロークの咀嚼パターンと異常な閉口筋活動に関連する.2014

    • Author(s)
      池森宇泰, 友成博, 八木孝和, 窪田健司, 上原沢子, 高田寛子, 宮脇正一.
    • Organizer
      第24回日本顎変形症学会学術大会
    • Place of Presentation
      福岡(アクロス福岡)
    • Year and Date
      2014-06-10
  • [Presentation] 歯科矯正治療による片側性唇顎口蓋裂を伴う患者の移植骨の変化:過去30年間における治療結果の長期的評価.2014

    • Author(s)
      前田 綾,上原沢子,菅真 有,西原一秀,中村典史,宮脇正一.
    • Organizer
      第38回日本口蓋裂学会総会・学術集会
    • Place of Presentation
      札幌(札幌コンベンションセンター)
    • Year and Date
      2014-05-29 – 2014-05-30

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi