• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

ディグニティセラピーを用いた看護師のためのスピリチュアルケアモデルの開発

Research Project

Project/Area Number 25670923
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionTeikyo University of Science & Technology

Principal Investigator

志田 久美子  帝京科学大学, 医療科学部, 准教授 (60461266)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡邊 岸子  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (10201170)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsディグニティ・セラピー / 看護師 / スピリチュアルペイン / スピリチュアルケア / ターミナルケア
Research Abstract

ターミナルケアに携る3名の看護師に、ディグニティ・セラピーを実施した。看護師のスピリチュアルケアを目的にディグニティ・セラピーを実施することから、ディグニティ・セラピーの質問を実施する前に、看護師としてターミナルケアの中で体験したスピリチュアルペインの体験を語る質問項目を作成した。スピリチュアルペインの質問項目としては、「どのようなスピリチュアルペインを体験したか」「その体験をした時、どのような状態になったか」等である。ディグニティ・セラピーの質問項目は、「人生において特に記憶に残っていることや最も大切だと考えていること」「人生における最充実期と体験内容」等である。
ディグニティ・セラピーの質問表を研究対象者に渡してから約2ヵ月後に、聞き取り調査を実施した。質問項目は、「ディグニティ・セラピーを受けて気がついたこと」「ディグニティ・セラピーを受ける前に体験したスピリチュアルペインはどのようになったか」「ディグニティ・セラピーを受けて、自分の大切にしているものや人生を支えているものに対する思いはどのようになったか」等である。
1事例を分析した結果、ターミナルケアに携る看護師は、後悔、自責の念、無力感、罪悪感といったスピリチュアルペインを体験していた。ディグニティ・セラピーを実施することで、看護師は、個人の拠りどころとつながっている感覚を体験し、スピリチュアルペインが癒され、仕事に対する意欲が向上した。このことから、ディグニティ・セラピーは、看護師のスピリチュアルケアとして活用できることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

ディグニティ・セラピーを1人目の研究対象者に実施したところ、スピリチュアルペインの理解が難しいことや、チョチノフが開発したディグニティ・セラオイーの質問項目だけの面接では、ターミナルケアに携る看護師のスピリチュアルペインの表出がされにくいことがわかり、研究対象者への説明の仕方や面接の実施方法を再検討したため、時間を要した。

Strategy for Future Research Activity

平成26年7月から集中してデータ収集をして、データを分析していく。また、事例としてまとめたものを論文投稿する予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

データ収集が遅れた為、必要経費(謝礼用の図書カード、文書作成費用等)が未使用であった。
平成26年7月から平成27年3月までに10人程度、データ収集を実施する。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi