2013 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25670932
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
|
Research Institution | Kanazawa Medical University |
Principal Investigator |
坂井 恵子 金沢医科大学, 看護学部, 教授 (60454229)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松井 優子 金沢医科大学, 看護学部, 准教授 (00613712)
酒井 桂子 金沢医科大学, 看護学部, 准教授 (40566858)
小泉 由美 金沢医科大学, 看護学部, 准教授 (70550763)
久司 一葉 金沢医科大学, 看護学部, 講師 (00550782)
岡山 未来 (木本 未来) 金沢医科大学, 看護学部, 助教 (50515335)
北本 福美 金沢医科大学, 医学部, 助教 (00186272)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 看護技術 / タクティールケア / 睡眠 |
Research Abstract |
【目的】健康な女性に対するタクティールケアの睡眠効果を検証した。【方法】対象:研究の趣旨に同意が得られた健康女性5名。方法:準実験研究デザイン。介入として、一定の環境下でタクティールケアを背部、足部に計30分実施した。介入日と非介入日を含む2週間、睡眠・覚醒の判定として、対象者に腕時計型センサネット端末を非利き腕の手首に装着した。心理的指標として、(1)ピッツバーグ睡眠質問紙、(2)日本語版POMS短縮版。生理的指標として、(3)体温、脈拍、血圧、(4)体表温度、(5)睡眠・覚醒の定量分析を用いた。分析:統計ソフトJMP Ver.11を使用し、各対象者から導き出された指標について分析した。(1)は単純集計、(2)(3)(5)は介入前後の差、(5)は未介入日、介入日の差を、Wilcoxonの符号付順位検定を使用し、p<0.05を統計的有意とした。倫理的配慮:研究開始前に大学倫理審査委員会の承認を得た。対象者には文書で説明し、同意を得て実施した。【結果】(1)ピッッバーク睡眠質問紙の総合得点は、介入後は低下した。全員が入眠潜間は短縮し、睡眠中の中途覚醒が減少した。(2)POMSの6因子のうち、「抑鬱」を除く5因子「緊張-不安」「怒り-敵意」「活気」「疲労」「混乱」は、介入前より介入後は有意に低下した。(3)体温、脈拍、血圧は、介入前後で有意差はなかった。(4)体表温度は、介入前より介入後で、胸部、手関節部、足踝部いずれも有意に上昇した。睡眠時間・睡眠効率の有意差は認めなかったが、中途覚醒は有意に低下した。【考察】タクティールケアを介入した結果、睡眠の質は向上しており、体表温度の上昇や気分の安定が影響を与えた可能性がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
・平成25年度は、実験の前段階として、タクティールケアの介入時刻をどの時間帯がよいか検討予定であったが、対象の生活状況を調査した結果、18時~19時が状況的に実験可能な時間帯であり、非介入日・介入日(実験)と行うことで、実験介入の影響が非介入日に出ないよう確認した。 ・平成25年度の実験として「タクティールケアの健常人に対する睡眠効果の有効性の検証」を行った。健康青年期女性に対して、睡眠時間・睡眠効率に有意差はないものの、入眠潜時の短縮や中途覚醒の低下が見られたことから、効果があるとわかった。今後は、睡眠に問題をもつ青年期女性に対しても、同様の効果が得られるかを検証していく。
|
Strategy for Future Research Activity |
【目的】睡眠に問題を持つ者へのタクティールケアによる睡眠促進効果の検証を行う。【方法】対象者:青年期女性5~10名。ピッツバーグ睡眠質問紙(PSQI)で睡眠評価が低い者。実験デザイン:対象者にピッツバーグ睡眠質問紙(PSQI)で過去1か月間の睡眠評価確認後、未介入日と介入日で、睡眠・覚醒の定量分析、睡眠日誌、セントマリー病院睡眠質問票(改変)、日本語版POMS短縮版などのデータ収集を1~2週間行う。分析:統計ソフトJMPを使用し、各対象者から導き出された指標について分析する。
|