• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

精神障がいをもつ当事者のセルフケア能力質問紙の開発

Research Project

Project/Area Number 25670997
Research InstitutionAichi Prefectural University

Principal Investigator

糟谷 久美子  愛知県立大学, 看護学部, 助教 (10553357)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsセルフケア能力 / 精神障がい
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、日本の文化的背景を考慮した精神障がい者のセルフケア能力を査定する質問紙を開発し、その信頼性と妥当性を検討することを目的としている。
計画としては「質問紙の作成」と「質問紙の信頼性・妥当性の検討および質問項目の修正・洗練」の二段階に分けて実施する予定であり、現在「質問紙の作成」の段階である。Oremらの開発したセルフケア能力の10個のパワー構成要素を基盤に精神障がい者の特性およびセルフケア能力に関する文献検討を行い、セルフケア能力の構成概念とそれに含まれる質問項目を抽出した。またセルフケア能力に関するインタビューガイドを作成し、精神障がいを抱えながら地域で生活する精神障がい者10名およびセルフケア能力に精通する精神看護専門看護師3名に半構成的な面接調査を行った。精神障がいを抱えながら生活している人々が、様々なセルフケア能力を基盤に日常生活や症状管理、地域生活を行っていることが明らかになり、また専門看護師の視点から精神障がい者が地域で生活していくために必要と思われるセルフケア能力が明らかになった。これらの内容を分析し、7つのカテゴリーと31の質問項目を抽出した。現在、これらの項目の内容妥当性・表面妥当性を検討している。実際に地域で生活している当事者も含めて内容を検討していくことで、より当事者の思いに添ったセルフケア能力の質問紙になると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

前年度の遅れとともに、計画全体が遅れた。
また、対象が精神障がい者であり、一般のセルフケア能力質問紙と比較検討しながら質問項目の抽出をしていたため、時間を要した。

Strategy for Future Research Activity

研究遂行の遅れのため、26年度実施予定であった「質問紙の信頼性・妥当性の検討および質問項目の修正・洗練」を実施していく。
まずは、所属研究機関において研究倫理審査委員会の承認を得たのち、本調査を実施していく。

Causes of Carryover

本研究の目的は質問紙の開発であるが、質問紙作成段階において時間を要し、本調査までに至っていない。
平成26年度の質問紙作成では、質問項目作成のために面接調査を行ったが、対象者が精神障がい者であり通常のセルフケア能力の構成概念と違いが出たため、その分析に時間を要した。そのため本調査に至っておらず、未使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年度は、本調査と質問紙の信頼性・妥当性の検討、成果発表を行うため未使用額を使用する。
具体的には、質問紙作成のための印刷費(トナーや用紙の購入など)や本調査のための郵送料(封筒および返信用の切手代など)、旅費(調査のための施設への交通費、成果発表のための参加費など)に使用することとしたい。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi