• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

精神障害者の親をもつ子どもの青年期の生活状態に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25671006
Research InstitutionBukkyo University

Principal Investigator

田野中 恭子  佛教大学, 保健医療技術学部, 講師 (50460689)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords精神疾患 / 精神障害者 / 親 / 子ども
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、精神障害者を親にもつ子どもの生活や気持ちを明らかにし、必要な支援を検討することを目的としている。
1.研究成果:平成25年度は国外の先行研究結果をまとめ、支援の進んでいるドイツの都市を視察した。これらの調査結果から地域支援ネットワークの重要性や具体的な行政の役割について、学会で報告した。国内では本テーマに関する報告は少なく、海外の研究成果や取組を紹介することは、本テーマの発展に向けて意義があったと考える。平成26年度はドイツで成果を上げている家族面談について学会発表および論文で報告した。調査として「研究1.精神障害者の親をもつ成人の就学以降に必要とした支援」では、子どもの頃に精神障害を患う親と暮らした経験のある成人に、「研究2.精神障害のある親をもつ子どもへの支援」では、学校の教員に半構造化面接を行った。調査結果の一部を精神保健福祉関係職員の研修会で報告した。
平成27年度は前年度の研究1の調査結果から、精神障害者の親と暮らす子どもの経験として「世話をされない生活を子どもがなんとかするしかない難しさ」「疾患説明をされず親の症状に巻き込まれる恐怖とトラウマ」「親からの愛情を感じず、子ども自身の発達を阻害される生活」が明らかになり、それらを学会および論文で報告した。また、小学校の教員研修会で、子どもの状況を報告し、教員間で意見交換を行った。参加者の84%から「とても参考になった」との評価を得た。子どもの身近な存在である教員が、こうした子どもの状況を理解し、対応していくことは、困難な生活を強いられている子どもの支援につながり、意義が大きいと考える。
2.今後の展開:これまでの調査結果をまとめ、論文として報告すると共に、教員研修会を開催し、こうした子どもや家庭の理解につなげていく。また、国際学会(8月スイス開催)でも報告し、他国の研究者と意見交換を行う予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 統合失調症を患う母親と暮らした娘の経験2016

    • Author(s)
      田野中恭子,遠藤淑美,永井香織,芝山江美子
    • Journal Title

      佛教大学保健医療技術学部論集

      Volume: 第10号 Pages: 49-61

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 統合失調症を患う母親と暮らした娘の経験2015

    • Author(s)
      田野中恭子,永井香織,芝山江美子
    • Organizer
      第74回日本公衆衛生学会総会
    • Place of Presentation
      長崎新聞文化ホール(長崎県長崎市)
    • Year and Date
      2015-11-04

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi