• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

認知症の人と介護する配偶者を対象としたライフストーリープロジェクト

Research Project

Project/Area Number 25671009
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionTokyo Metropolitan Geriatric Hospital and Institute of Gerontology

Principal Investigator

伊東 美緒  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (20450562)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords認知症ケア / カップルライフレビュー
Research Abstract

在宅で介護を行う家族のうち、配偶者が主な介護者である割合は全体の25%を占め、この比率は10 年以上変わっていない(厚生労働省,2010)。現在、地域での認知症ケアが推進されており(オレンジプラン)、同居率は低下し続けていることから、今後も配偶者が介護を担う必要性は高いと考えられる。しかし家族が認知症ケアを行うとき、“現在の困難”に意識が収斂し、負担感を強めやすい。そこで、長年共に過ごしてきた“夫婦”という単位に焦点をあて、認知症の人を含めた夫婦を対象として、これまでの人生を一緒に振り返るプログラム( ライフストーリープロジェクト)を実施することにした。文献検索においても、認知症の人や家族のどちらかを対象とした介入研究は数多くなされているが、認知症の人とその配偶者を対象とした介入研究はほとんどなく、効果を持続させるためには“夫婦”という単位に焦点を当てる必要があると考えた。
この研究はミシガン大学のIngersoll-Dayton教授の指導を受けて実施しており、ライフストーリープロジェクトという介入が有効な夫婦の特徴を知ることができるだけでなく、文化の違いについても検証することができる。
最終的には、介護・看護に携わる専門職を対象としたリーフレットを作成し、認知症の人と家族介護者に別々にアプローチするだけでなく、時には夫婦という単位を意識したかかわりの重要性を伝えていきたいと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度はじめに、ミシガン大学の研究チームがプロトコールを修正し、倫理審査の再申請を行ったことを受け、日本の研究チームもミシガン大学のプロトコールに準ずる形で修正を加え、倫理審査の再申請を受けた。その際に、変更箇所の理由や、日本においてその変更を受け入れることが適切か否かについて一項目ずつ確認する作業に相当な時間を要し、年度末からカップルインタビューを開始することになった。インタビュー調査の実施は遅れているものの、調査票の確認作業を行う時期に、ミシガン大学の研究リーダーであるBerit Ingersoll-Dayton教授が来日する機会があり、当センターで研究指導を受けることができた。また、以前のプロトコールに準じて行ってきたインタビューデータをもとに論文を作成している時期でもあったため、論文内容についてのディスカッションを行うことができ、その論文は2013年3月にDEMENTIAに掲載された。

Strategy for Future Research Activity

今後、研究を推進していくために、現在実施しているカップルインタビューには、介護福祉士の資格を持つ者や、心理学の大学院生らに同行してもらい、インタビュー実施メンバーを増やし、当初の予定に基づいて研究を実施することを目指す。
一例終わるごとに逐語録を作成・共有し、インタビューの実施と同時に分析を進めることで進行ペースを上げる予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

ミシガン大学の調査票修正および倫理審査再申請に合わせて、日本のチームも修正と再申請を行ったことにより、調査の開始が遅れたためである。現在3事例が終了したところであり、逐語録の作成も今年度の予算では行っていないためである。また、渡米して指導を受ける予定であったが、Ingersoll-Dayton教授が来日される機会があり、研究指導に対する謝金のみの支払いであったことも影響している。
今年度できなかったインタビューを追加する形で調査を行うため、人件費および逐語録・翻訳料が相当額かかる。また4月にフランスで学会発表したものや、ミシガン大学で指導を受ける費用が次年度の予算から支出される。

  • Research Products

    (4 results)

All 2014 2013

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Creating a duet: The Couples Life Story Approach in the United States and Japan2014

    • Author(s)
      Ingersoll-Dayton B, Spencer B, Campbell R, Kurokawa Y, Ito M
    • Journal Title

      DEMENTIA

      Volume: Epub ahead of print Pages: 1-26

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Encouraging care professionals to listen to the voice of the person with dementia when collecting information instead of focusing solely on the words of the caregiver2014

    • Author(s)
      Ito Mio
    • Organizer
      10th international conference for clinical ethics consultation
    • Place of Presentation
      France, Paris
    • Year and Date
      20140424-20140426
  • [Presentation] Care for individuals with dementia in Japan2013

    • Author(s)
      Ito Mio
    • Organizer
      20th IAGG world congress of gerontology and geriatrics
    • Place of Presentation
      Korea, Seoul
    • Year and Date
      20130623-20130627
    • Invited
  • [Book] 認知症の方の想いを探る~認知症症状を関係性から読み解く~2013

    • Author(s)
      伊東美緒
    • Total Pages
      143
    • Publisher
      公益財団法人介護労働安定センター

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi