• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

在宅における養護者の高齢者虐待行為に対する介入・予防プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 25671027
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

岸 恵美子  帝京大学, 医療技術学部, 教授 (80310217)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森田 展彰  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (10251068)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords高齢者虐待 / 養護者支援 / 介護 / プログラム評価
Outline of Annual Research Achievements

1.昨年度は、文献検討により養護者があ虐待に至る背景、動機、虐待行為に至る心理的プロセス等について研究者間で分析したが、今年度はその結果を踏まえて、家族介護者に対して「在宅介護中に体験する変化の様相と立ち向かうプロセス」について明らかにするために面接調査を実施した。面接調査の結果は質的に分析するとともに、その結果の一部は、今年度試験的に実施した養護者支援プログラム(家族介護者セミナー)の内容に反映させた。

2.介護の場面がイメージできるように、家族介護者セミナーで活用できる視聴覚教材として有用なDVDを作成した。作成に当たり、虐待のリスクが高まる場面を研究者で検討し、リスクが高まるいくつかの場面とそのときの介護者の対応として、適切な対応と不適切な対応を考えシナリオを作成した。そのシナリオをもとに、役者に演じてもらい、意見を交換しながら在宅介護の現場に近い教材とし、介護者が感情移入できるよう検討を重ねた。このDVDを視聴覚教材として用いて、家族介護者セミナーを実施した。

3.昨年より検討を重ねてきた、高齢者虐待を予防するための「家族介護者セミナー」(養護者支援プログラム)の内容をさらに検討し、上記2で作成したDVDを活用できるようテキストを作成した。家族介護者セミナーを試験的に実施し、セミナー参加前後の介護者の状態を、介護負担尺度やうつ尺度などのスケールや、高齢者との関わり方等の変化について評価した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

試験的にプログラムを実施できたこと、またプログラムで使用する視聴覚教材としてDVDを作成することができ、おおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

試験的に実施した養護者支援プログラム(家族介護者セミナー)を評価したうえで、より効果的なプログラムを検討し、地域包括支援センター等で実際に実施してもらい再度評価する。作成したDVDについても、プログラムを実施する中でどのように活用するのかの解説書およびマニュアルを作成する。最終的には、高齢者虐待予防に活用できる教材を含めたプログラムの完成を目指す。

Causes of Carryover

DVD作成のために費用がかかることが予測され、前倒し請求を行ったが、予定より支出が抑えられた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

養護者支援プログラムのためのテキスト作成およびDVDの解説書およびマニュアル作成のために使用予定である。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi