2017 Fiscal Year Annual Research Report
Interaction techniques integrating augmented commodities with appropriate materials
Project/Area Number |
25700019
|
Research Institution | Future University-Hakodate |
Principal Investigator |
塚田 浩二 公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 准教授 (20415714)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ユーザインタフェース / 電子デバイス / 高速プロトタイピング / スマートセンサ情報システム / 日用品 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究提案では,さまざまな日用品部品の「電気特性」,「機構特性」,「素材特性」を解析し,日用品部品自体をシステムの一部として活用した「日用品センサ/アクチュエータ」を構築することで,真に日常生活空間での利用に適した日用品インタフェースの実現を目指す. 本年度は,昨年度までに実装した日用品センサ/アクチュエータの評価や論文化を行いつつ,日用品部品の各特性に着目した新たなアプリケーションの構築を進めた.まず,「機構特性」「素材特性」に着目し,磁力を用いて工具/食器などを非接触で駆動するインタラクション技法「ToolShaker」について,応用例の構築や基礎的な評価実験を進め,査読付き国内会議(登壇),査読付き国際会議(デモ)にて発表した.次に,「電気特性」「素材特性」に着目し,導電性インクを用いてトランプ等のカードをセンサ化するシステムを構築し,リフルシャッフル/スプリングといったテクニックを対象として,上級者/初心者で異なる特徴が検出できることを確認し,国内会議(デモ)にて発表した.また,「機構特性」に着目し,ブラインドを日常生活に溶け込んだスクリーンとして捉え,羽根の向きに応じて室内/室外の両面に情報提示ができるディスプレイとして利用するシステムを構築し,国内会議(デモ)で発表し,情報処理学会東北支部賞を受賞した.さらに,「素材特性」に着目し,紙媒体の質感(テクスチャ)を分離してデザインし,インタラクティブなバックライトから投影することで,紙媒体の質感表現を拡張するシステムを構築し,国内会議(デモ)にて発表した.
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|