2016 Fiscal Year Annual Research Report
音響空間と音声指向性を用いた可聴化パラコミュニケーション情報環境に関する研究
Project/Area Number |
25700021
|
Research Institution | Kansai University |
Principal Investigator |
米澤 朋子 関西大学, 総合情報学部, 准教授 (90395161)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 一対多人数パラレルコミュニケーション / 可視化 / 可聴化 / 聴衆状態推定 / 音源定位制御 / 注意誘導 |
Outline of Annual Research Achievements |
28年度は,話者と聴衆の相互コミュニケーション支援として,局所的音源や大局的音源の切り替え,および,局所的音源位置の移動表現,を用いて,音場生成に応じた存在感付与やメッセージ伝達対象聴衆の選択,を実現した.また,教室や会議場などの一対多コミュニケーションに限らず,ライブやバーチャルキャラクタの音楽コンサートや映画館など,エンタテイメント性を向上させながら聴衆間コミュニケーションを充実させる応用分野へ向けて特許を出願した. また,27年度中に進めていた参加感や連帯感を高めるための空間没入を目指した振動と音の連動による物理的間隔を伴う伝達手法を,個人端末での没入感を向上させるARとして展開し国際会議で発表したとともに,現在国際ジャーナル投稿準備中である.他にも,27年度に行っていた状況に応じたマルチモダリティボリュームの調整手法に関して国際会議発表を行うとともに,27年度までに行った個人端末を用いた音場生成に関する国際会議発表も行った.またこれまでに行っていたメディアを介した擬人的媒体をユーザ行動誘導に活用するための試みを行って特許を出願したい. さらに,話者意図の明確化と参加者間の知的創発へ向けた新規の試みとして,パラコミュニケーションにおける講演者と特定聴講者の一対一のコミュニケーション支援へ向けて,聴講者へ向けた視覚的な講演者情報提示手法として重畳プロジェクションを用いた指さし強調手法や,マインドマップを用いた参加者同士の知的創発支援などを研究開発し国内発表した.これらを統合的に取り込み,国際的に用いることのできるパラコミュニケーションシステムの検討と,人間の同時性のあるコミュニケーションの可能性の検証へ向けて検討中である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
国際会議等での発表および開発が進むとともに,27年度の方針転換と変革として音声分析ではなくパラコミュニケーションに向けたモダリティ活用の方向性を広く検討した. パラコミュニケーションボリュームに到達する前のモダリティボリュームの考え方とボリューム変化による状況理解について状況の重要性や緊急度に応じて質と量を変えていく必要性を検証した結果について国際会議で発表できただけではなく,開始時の予定外の参加感・連帯感を高める振動と音の連携手法についても国際会議で好評を博した.また個人端末を用いた音響環境生成手法に関して国際会議で発表した. また,一対多人数コミュニケーションに同時性と親和性の高いメディアを導入し,誘目性調整と聴講者議論支援の検討を行った.これらに関してさらに,被験者実験を実施し,パラコミュニケーション音響環境の利用時にどのような注意状況を導けるかを複数検証した. このように教育や議論のある学術会議などへ展開できるパラコミュニケーションシステムとコミュニケーションモダリティの活用と展開を広く検討し成果を得ている.特許出願等の利用シーンを見据えた準備も行ってきた.
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度は28年度に検証した事項以外での検証や,音響環境に限らないパラコミュニケーションメディアの統合的価値の検証を目指す. 講演者状況推定や講演者対特定聴講者の個別コミュニケーション切り替えシステムによるパラコミュニケーションの可能性を検討していく.これに加え,擬人化された存在を音響メディア等で示しコミュニケーション状態を変動させる手法についても検討する. また,チャレンジ目標として,異文化環境で聴衆理解・聴衆へのフィードバックなどの有効性の検証として海外での実験を目指す. これらについて,研究成果をまとめ,発表や執筆を進める.
|
Causes of Carryover |
科研費研究員は28年度のみ適用となり27年度分を鑑みてアルバイト学生にも研究補助に参加してもらったが,体調を鑑みて海外での実験を断念したほか,国内の発表も近場のものが多かったこと,により次年度使用額が生じた.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
アルバイト雇用や実環境データ取得実験を進める予定である。今後の成果展開や特許や論文へのチャレンジも含め、成果の発表や研究内容紹介HPなどへも注力していく。 国際会議参加500千円,人件費に1000千円,海外実施を含む聴衆・話者状態取得およびパラコミュニケーション検証実験に800千円,印刷代に400千円程度,音響環境によるコミュニケーション没入補助としての他モダリティチャンネル提示装置関係研究開発継続に300千円,程度をそれぞれ予定している.
|