• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

音響空間と音声指向性を用いた可聴化パラコミュニケーション情報環境に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25700021
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

米澤 朋子  関西大学, 総合情報学部, 教授 (90395161)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2019-03-31
Keywords一対多人数パラレルコミュニケーション / 可視化 / 可聴化 / 聴衆状態推定 / 音源定位制御 / 注意誘導 / ジェスチャインタフェース / AR
Outline of Annual Research Achievements

29年度はこれまでの一対多人数コミュニケーション支援のための研究成果をまとめ論文誌や国際会議など対外発表を行うとともに,コミュニケーションの環境的多チャンネル化による統合的なシステムデザインと実装を進め,新規の周辺手法を模索し国内発表した.
音響環境重畳によるコミュニケーション支援として,まず,メッセージ伝達対象聴衆の選択のための局所的音源や大局的音源の切り替えに関する実験準備と国際会議投稿準備を行った.また,音場生成に応じた存在感付与による間接的意識誘導のための擬人化された存在を示す足音の局所的音源位置の移動に関する国内発表および国際会議投稿準備を行い,国内研究会では奨励賞を受賞した.
視覚的AR重畳による意図や状況を伝達するコミュニケーション支援として,まず,聴衆状態とそれに応じた視覚的重畳表示による大局的聴衆理解支援の手法に関して国際会議発表及び論文誌採択を果たした.また,講演者の意図を伝える並行チャンネルとして指さしの強調を行うARプロジェクション手法に関する国内・国際会議発表及び論文誌採択を果たした.
更に周辺手法として,まず,参加者間の知的創発へ向けた,外的リソース(オンライン資料)とマインドマップから抽出したキーフレーズを用いた参加者同士の知的創発支援としての議論刺激手法の有用性を評価し,国内研究会発表及び国際会議投稿準備を行った.また,一対一個別コミュニケーションと一対多の切り替えにおける視覚的支援として分身の派生を示す手法を併用する試みや,リアル空間とバーチャル空間での切り替えによる多チャンネル・対多コミュニケーション支援手法も発展的に取り組んだ.
最終年度へ向けて統合的なサウンドスケープARや環境的視覚ARによるコミュニケーション支援や,外的知識リソースの複合的活用といった拡張的コミュニケーションへ向けたステップを検討している.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

論文誌への採択(2本)や国際会議での採択・発表(2本)などの外部発表および周辺技法の検討や開発が進んだ.
また,28年度から検討を開始した足音の移動音源による意識誘導手法に関する国内発表において奨励賞受賞を果たした.
さらに,指さしの強調を行うARプロジェクション手法についての国内発表においても発表賞の受賞を果たした.
研究開始時の予定外の周辺技術の検討や開発が進んだこと,および,予定していたパラコミュニケーション環境の実験構成を整えたことなど,展開を進めボリュームのあるフィールドを確立しつつある.
特に拡張現実の重畳による多空間切り替え手法は、実空間の多人数とのコミュニケーションを時間的にスイッチすることで、これまでの全体共有的なパラレルコミュニケーションの形を変え、テレワークや遠隔授業といった利便性の発展が期待される。また、講演者と聴衆の間に講演者からの資料提示に限らず、外的リソースを取り入れることでより活発な知的コミュニケーションを実現できる可能性がある。

Strategy for Future Research Activity

総合的なサウンドスケープデザインとコミュニケーション支援のためのマルチメディアARへ向けた研究総括へ向けて視覚聴覚ARを用いたメタファ提示統合デザインを議論し研究を進める。
また、パラコミュニケーションの時間的制約と限界について明確化しながら、本研究の展開シーンを検討し、応用可能性へアピールする。
研究再開後の期間の短い延長の間に実施することを厳選していく。
これまでの本テーマに関連する検討内容について,研究成果をまとめ,発表や執筆を進める.

  • Research Products

    (10 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 聴衆の講演参加状態の重畳描画による講演者の聴衆状態の理解度促進手法の検討2018

    • Author(s)
      北岸佑樹, 米澤朋子
    • Journal Title

      電子情報通信学会論文誌D分冊

      Volume: Vol.J101-D,No.6 Pages: pp.944-957

    • DOI

      10.14923/transinfj.2017LEP0033

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 講義における指差しの視線誘導効果を強化するARプロジェクション手法の提案2018

    • Author(s)
      上野楓, 吉田直人, 米澤朋子
    • Journal Title

      電子情報通信学会論文誌D分冊

      Volume: Vol.J101-D,No.6 Pages: pp.932-943

    • DOI

      10.14923/transinfj.2017LEP0032

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 一人対多人数講義における講義者の分身エージェントシステムの提案2018

    • Author(s)
      田中友樹, 北岸佑樹, 米澤朋子
    • Organizer
      第153回ヒューマンインタフェース学会研究会
  • [Presentation] 半透明パーティションと音源定位によるデスク環境の複数切替手法の提示2018

    • Author(s)
      辻ノ翔子, 何一澎, 上野楓, 吉田直人, 米澤朋子
    • Organizer
      第153回ヒューマンインタフェース学会研究会
  • [Presentation] Lecture support system for understanding an audience's attitudes using optical flow and overlapped color mapping2017

    • Author(s)
      Yuki Kitagishi, Tomoko Yonezawa
    • Organizer
      ACIS 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Enhancing pointing gestures using an automatic projection system2017

    • Author(s)
      Kaede Ueno, Naoto Yoshida, Yuki Kitagishi, Tomoko Yonezawa
    • Organizer
      ACIS 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 講演中の聴衆の聴講態度に応じて移動する音響AR型足音TAエージェントの検証2017

    • Author(s)
      北岸佑樹, 米澤朋子
    • Organizer
      情報処理学会関西支部大会
  • [Presentation] 画像エフェクトAR図示によるランダム指さしの指示方向理解の検証2017

    • Author(s)
      上野楓, 米澤朋子
    • Organizer
      情報処理学会関西支部大会
  • [Presentation] 知的創発に向けたマインドマップ生成に基づく議論刺激システムの検証2017

    • Author(s)
      何一澎, 吉田直人, 米澤朋子
    • Organizer
      IEICE ET研究会Vol.117, No.335
  • [Presentation] 多人数聴衆向けAR型足音TAエージェントの各自参加状態に応じた効果2017

    • Author(s)
      北岸佑樹, 米澤朋子
    • Organizer
      IEICE ET研究会Vol.117, No.335

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi