2013 Fiscal Year Annual Research Report
センサベース行動パターン解析に基づく生活機能スコアの統計的予測
Project/Area Number |
25700026
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (A)
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
下坂 正倫 東京大学, 情報理工学(系)研究科, 講師 (40431796)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 実世界情報処理 / 統計的行動情報処理 / 機械学習 / 行動センシング / センサシステム |
Research Abstract |
統計的予測手法の基礎の確立とセンサシステム開発,大規模実験の準備を進めた.本申請課題の目的は,住宅内に設置した焦電センサとスマート携帯端末等で得られるセンサ情報をもとに,生活機能スコアの統計的予測モデルを構築することである.本格的な実証データ取得の前段階として,申請者がこれまでに計測を進めてきた焦電センサの行動パターン情報を利用し研究を進めた.ここで,生活機能スコア予測が従来の行動理解研究と枠組みが異なることを踏まえ,研究開始1年目にはスコア予測問題の定式化し,また研究期間後半の実証実験に備え,行動センシングシステムを試作した. 前者については,生活機能の評価指標を下記センサシステム等で得られる活動データから変換される特徴量に基づく線形回帰として定式化し,先に入手した高齢者活動データで手法の有効性を検証した. 後者であるセンサシステム試作として,居住内に設置する焦電・電流センサ等による活動量データと,スマート携帯端末を活用した測位・生理量・運動量計測情報を統合し蓄積するデータストレージシステムの一部を開発した.このセンサシステムは1)センサノード:温度,湿度,照度,動き(焦電)を計測する機能に加え,ZigBeeチップを内包,2)中継ノード:組み込みLinuxによりセンサノードのデータを収集し,ゲートウェイセンサにデータを送付,3)ゲートウェイセンサ:組み込みLinuxによりクラウド環境にデータを送付,から構成される.1)は天井に1メートル間隔に設置する.従来我々が開発した焦電センサベースのシステムでは,複数人の動きに対する対象者(高齢者)の同定が課題であったが,複数人存在した場合でも対象者位置を1m未満の誤差で追跡が可能である.位置のみならず姿勢を効率よく計測する,圧力分布センサや焦電センサに変わる次世代位置センサとして熱画像ベーズ人位置推定アルゴリズムを開発した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の予定通り進捗している.
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の予定通り研究が進められておりますが,実証実験を円滑に進めるため,医療機関関係者との打ち合わせを早々に進める必要があります.
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
行動センシングシステムを試作したところ,試作の段階では当初の予定より実装コストが大きくかかることがわかった.本年度は試作システムの基本性能の評価を重点に置き,次年度以降の実証実験における量産システムにおける実装コストの支出に耐えられるだけの基金を残すことが安全と考え,次年度使用額が生じるよう予算執行を進めた. システムの試作を行うという当初の予定通り,研究は進展している.一方,現状の試作システムのみでは実証実験実施時に予算が逼迫するリスクがあり,安価に実装可能な代替システムの実装検討を行っている.H26年度にはH25年度の試作システムを踏まえた実証用のセンサシステムプロトタイプを完成させる予定である.その後,H27年度以降実証実験が円滑に進むよう手配する予定である.
|