2014 Fiscal Year Annual Research Report
ベシクルを介した微生物間ネットワークの解明とそのデザイン方法の創出
Project/Area Number |
25701012
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
豊福 雅典 筑波大学, 生命環境系, 助教 (30644827)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 応用微生物学 / ベシクル / ナノバイオ / 細菌間情報伝達 |
Outline of Annual Research Achievements |
ベシクルは細菌が生産する膜小胞であり,申請者の研究を含め,多くの細菌でその生産が確認されてきている。本課題はベシクルを介した微生物相互作用の実態を解明し,さらにはベシクルの応用利用を目指す。H26年度は昨年度の結果を踏まえて,ベシクルの生産機構を中心に解析を行った。その結果詳細なベシクル生産機構を解明した。多くの細菌でベシクルがどのように生産されるかはほとんど解明されていないが,本成果は様々な細菌においてどのようにベシクルが生産されるかを説明できる可能性がある。また,本成果では最終的にベシクル生成に必須な遺伝子を2つにまで絞ることができた。さらには,この2つの遺伝子を細胞で強制的に発現させることによって,ベシクル生産を誘導することができた。従って.ベシクル生産を人工的に制御するための基盤が構築された。この成果はベシクルのデザイン化に向けた基盤技術の創出を飛躍的に進めるものである。次年度はさらに当該機構を利用したベシクルのデザイン化の技術基盤の確立を目指す。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
これまでほとんど明らかにされていなかったベシクルの詳細な生成メカニズムが解明できた.この成果は次年度以降のベシクルのデザイン化やベシクル生産の人工的な制御に大きな進展をもたらすことが期待される.以上より,おおむね順調に進展していると判断した.
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度に得られた成果に基づき,引き続き計画通りに研究を行う.
|
Causes of Carryover |
H27年度は最終年度につき,成果の学会発表や論文発表に伴い情報公開費用がH25,H26年度より多めに必要になると判断した.従って,学術研究助成基金助成金をH27年度の使用に繰り越した.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
主に情報公開のための旅費,論文投稿費で使用する.
|