2014 Fiscal Year Annual Research Report
東北地域由来バイオマスを利活用した高機能性テキスタイルの創製
Project/Area Number |
25702002
|
Research Institution | Kyoto Institute of Technology |
Principal Investigator |
高崎 緑 京都工芸繊維大学, その他部局等, 准教授 (00402149)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | バイオマス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、申請者らが最近開発した独自技術である「溶媒フリーのレーザーエレクトロスピニング法(Laser Electro Spinning: LES)法」を応用した類例の無い新手法により、東北地域由来セルロースを原料に用いたセルロース系ナノファイバーを作製し、さらにナノペーパーヤーンの創製および生理・薬理活性を付与した高機能性テキスタイルの創製へ発展させる。生理・薬理活性成分としては主に「桑」由来の1-デオキシノジリマイシン(1-DNJ)を用い、その他東北地域の天然物由来成生理・薬理活性成分も利活用する。最終的には、高機能性被服材料としての応用法を探索・確立する。 セルロース糖化ポリマーであるグルコース系ポリマーを原料とし、新規エレクトロスピニング法によってナノファイバーヤーンを作製し、バイオマスである桑由来抽出成分を付与することで機能化を試みた。具体的には、ナノファイバーヤーンに桑由来機能性抽出物を水あるいはアルコール溶媒中に一定時間浸漬することで含浸させた。得られた試料について抗菌性を評価した結果、溶媒に蒸留水を用いた桑葉抽出物含浸条件では,殺菌活性値0以下,静菌活性値2.0以下となり,抗菌性は認められなかった.一方,70%エタノール水で抽出・含浸条件の場合,殺菌活性値0以上,静菌活性値2.0以上を示し,抗菌性を確認することができた。また比較のため綿布に桑葉抽出物を含浸させた試料について、同様に抗菌性試験を行ったところ、70%エタノール水で抽出・含浸条件において、殺菌活性値が0以上、静菌活性値が2.0以上となり、抗菌性は認められた。 これらの結果、桑由来抽出成分を用いた高機能性材料、特にそれを付与したナノファイバーヤーンの抗菌材料への応用に関する指針を得ることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新規エレクトロスピニング法によってナノファイバヤーンの創製および桑由来機能性成分の機能性ならびにそれを用いたナノファイバーヤーンの高機能化を達成できたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
ナノファイバー構造体の創製とその構造・物性評価等を実施する予定である。
|
Causes of Carryover |
国内外の調査・研究のための旅行の延期、および本研究を進めるにあたり当初購入予定であった物品に関して再検討の必要性・変更が生じたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
試薬、ガラス器具等の物品、成果発表・調査旅費、資料閲覧等の人件費・謝金、および機器の利用料等のその他の経費として使用する計画である。
|