2015 Fiscal Year Annual Research Report
東アジアにおける「西のガラス」の流通からみた古代の物流に関する考古科学的研究
Project/Area Number |
25702013
|
Research Institution | Nara National Research Institute for Cultural Properties |
Principal Investigator |
田村 朋美 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 研究員 (10570129)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ナトロンガラス / 植物灰ガラス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、日本列島の遺跡から出土する「西のガラス」の生産地を推定し、朝鮮半島や中国などの事例と比較研究を進めることにより、ユーラシア大陸の東西を結ぶ交易ルートの解明とその時期変遷を明らかにすることを目的とする。 平成27年度は、近畿地域および関東地域の資料を中心に製作技法および化学組成の分析調査を実施した。調査対象とした資料は、奈良県に所在する2遺跡、群馬県に所在する1遺跡、埼玉県に所在する2遺跡から出土したガラス玉約3000点であった。 このうち、特筆すべき成果は下記のとおりである。 ①大阪府風吹山古墳から出土したナトロンガラス製の小玉の一部が現在のイスラエル付近で製作されたガラスに相当することが明らかとなった。 ②奈良県飛鳥寺跡の塔心礎から出土したガラス玉類について、製作技法と材質分析から生産地を検討した結果、化学組成からメソポタミア産と考えられる植物灰ガラス小玉に、錫酸鉛で着色された黄色ガラス小玉が含まれていることが明らかとなった。さらに今回、鉛同位体比分析を実施した結果、イラン産の鉛が利用されている可能性が示された。日本列島に流入した植物灰ガラスに使用された錫酸鉛の起源が同位体比から明らかになるのは初めてである。飛鳥寺は百済の工人の指導の下に建立された日本ではじめての本格的な寺院といわれており、その舎利荘厳具の重要な要素であるガラス玉類の起源を知ることは、当時の物流を解明するだけでなく、東アジアにおける初期仏教文化とガラス玉との関係やその伝播の過程を解明することにもつながると期待される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は近畿・関東出土のガラス玉を中心に約3000点のガラス玉を分析することができた。特に、ローマ系のナトロンガラスについては、日本列島における主要な出土事例の蛍光X線分析が完了した。平成27年度までの調査で鉛同位体比とICP分析のデータ収集が進み、日本列島で出土した「西のガラス」であるナトロンガラスおよび植物灰ガラスの具体的な生産地の絞り込みが可能となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度は、ササン朝ペルシア系の植物灰ガラスについて、日本列島での出現期(5世紀後半)の資料を重点的に調査し、時期変遷の有無を確認する。 また、平成28年度は本科研の最終年度にあたるため、これまでの調査結果を統合し、生産地から消費地(日本列島)までの交易ルートについて検討する。特に、東南アジアおよび中国内陸部における「西のガラス」の類例の有無を確認するとともに、「アジアのガラス」とお共伴関係を把握することによって、陸海のどちらのルートにより東アジアに流入したかについて具体的な流入経路を推定する。
|
Causes of Carryover |
論文投稿料が特別セッション寄稿で通常料金よりも割引されたため
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
鉛同位体比分析に1検体分(10万円)追加する。
|