• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

鉄代謝と病態解明を目指す多様なN-オキシド型蛍光プローブの開発

Research Project

Project/Area Number 25702050
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (A)

Research InstitutionGifu Pharmaceutical University

Principal Investigator

平山 祐  岐阜薬科大学, 薬学部, 助教 (10600207)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords蛍光プローブ / 蛍光イメージング / 鉄イオン
Research Abstract

当該年度においてはプロトタイプである鉄(II)イオン蛍光プローブ分子RhoNox-1を基盤とし、(1)応答速度と蛍光応答コントラストの改善、(2)多波長への展開、(3)細胞内局在性の制御について検討した。
(1)応答速度と蛍光応答コントラストの改善:RhoNox-1は鉄(II)イオンに対して1時間で約30倍程度の蛍光応答を示す。生体内の鉄(II)イオンの挙動を可視化するにはさらに鋭敏に応答するものが必要であり、当該年度においては応答速度、応答コントラストの改善を目指した。具体的には、鉄(II)イオンとの反応部位であるN-オキシド近傍の立体障害とその電子状態を変化させたプローブ分子群を合成し、蛍光測定からイメージングに至るまで、鉄(II)イオン蛍光プローブ分子としての評価を行なった。その結果、30分以内に約50倍から100倍の蛍光増大比を示し、生細胞を用いた蛍光イメージング実験でもRhoNox-1に比較して優れた蛍光応答特性を有することが分かった。
(2)プローブ分子の多波長展開:RhoNox-1が橙色蛍光を示すローダミンを蛍光団としていたのに対し、青色蛍光を示すクマリン、および黄緑色蛍光を示すロドール骨格を蛍光団として有する鉄(II)イオン蛍光プローブ分子群の開発を実施した。クマリンタイプのものについては鉄(II)イオンに対し蛍光応答は示したものの水溶性が悪く、イメージングの実施には至っていないが、ロドールタイプについてはRhoNox-1と同等かそれ以上の蛍光応答を示し、生細胞内で良好に機能することを確認した。
(3)細胞内局在性制御:上記のプローブ分子を基盤として、各種細胞内局在部位を導入することでプローブ分子の細胞内局在を制御することを目指した。現在のところ、ミトコンドリア、リソソーム、および小胞体への局在化と各細胞内小器官における鉄(II)イオンの蛍光検出に成功している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

反応効率の改善については当初期待していたものを上回る結果が得られている。また、多波長展開については、近赤外蛍光団と赤色蛍光団については未達成であるものの、N-オキシドによる鉄(II)イオン検出システムがロドールおよびクマリン骨格でも良好に作用することを確認でき、特にロドールタイプは生細胞内で機能するプローブを開発できた。細胞内局在制御についてはミトコンドリア、リソソーム、小胞体を標的にしたものの開発を達成しており、これは当初の予定通りである。以上の成果を総合的に判断して研究計画はおおむね順調に進行していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

昨年度に確立した良好な応答性を示すプローブ分子の設計指針を基に、まずは多波長展開として水溶性の高いクマリン誘導体、赤色蛍光団、近赤外蛍光団を有する鉄(II)イオン蛍光プローブ分子の合成、および細胞内小器官局在性を持つプローブ分子の合成を実施し、これらを用いた鉄代謝機構の解明研究へと展開する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

研究は概ね計画通りに進行しており、研究費についても当初の請求額の通りに執行することができている。年度末における無理な使い切りを避けた結果、端数としての809円が残り、次年度使用額へと繰り越すことになった。
繰り越した研究費は物品費として使用する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2014 2013

All Presentation (6 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Presentation] スピロ環開閉環平衡の制御に基づく新規鉄(II)イオン検出蛍光プローブの開発とその応用2014

    • Author(s)
      丹羽正人、平山祐、奥田健介、永澤秀子
    • Organizer
      日本薬学会第134年会
    • Place of Presentation
      熊本大学
    • Year and Date
      20140327-20140330
  • [Presentation] 酸化ストレスにおける鉄(II)イオンを検出する蛍光プローブ分子の開発2014

    • Author(s)
      平山祐、丹羽正人、門田聡基、今村知代、奥田健介、原英彰、永澤秀子
    • Organizer
      第87回日本薬理学会年会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      20140319-20140324
  • [Presentation] スピロ環開閉環平衡の制御を基盤とした鉄(II)イオン検出蛍光プローブの開発2013

    • Author(s)
      丹羽正人、平山祐、奥田健介、永澤秀子
    • Organizer
      第7回バイオ関連化学シンポジウム
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      20130927-20130929
  • [Presentation] ロドール骨格を有する新しい鉄(II)イオン検出蛍光プローブ分子の開発2013

    • Author(s)
      門田聡基、平山祐、奥田健介、永澤秀子
    • Organizer
      第59回日本薬学会東海支部総会・大会
    • Place of Presentation
      名城大学
    • Year and Date
      20130706-20130706
  • [Presentation] N-オキシドの化学を利用した鉄(II)イオン蛍光プローブ分子の開発2013

    • Author(s)
      平山祐、丹羽正人、奥田健介、永澤秀子
    • Organizer
      日本ケミカルバイオロジー学会第8回年会
    • Place of Presentation
      東京医科歯科大学
    • Year and Date
      20130619-20130621
  • [Presentation] ROS発生に関与する細胞内鉄イオンを可視化する蛍光分子の開発2013

    • Author(s)
      平山祐、丹羽正人、奥田健介、永澤秀子
    • Organizer
      第66回日本酸化ストレス学会学術集会
    • Place of Presentation
      ウィンクあいち
    • Year and Date
      20130613-20130614
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 鉄(II)イオン検出剤およびそれを用いた検出方法2014

    • Inventor(s)
      永澤秀子、平山祐
    • Industrial Property Rights Holder
      永澤秀子、平山祐
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2014-007140
    • Filing Date
      2014-01-17

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi