• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

鉄代謝と病態解明を目指す多様なN-オキシド型蛍光プローブの開発

Research Project

Project/Area Number 25702050
Research InstitutionGifu Pharmaceutical University

Principal Investigator

平山 祐  岐阜薬科大学, 薬学部, 助教 (10600207)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords蛍光プローブ / イメージング / 鉄
Outline of Annual Research Achievements

当該年度においてはプロトタイプである鉄(II)イオン蛍光プローブ分子RhoNox-1を基盤とし、(1)多波長への展開と細胞内局在制御、(2)細胞膜局在型プローブ分子の開発、(3)in vivoイメージングを目指した近赤外蛍光プローブ分子の開発を実施した。
(1)RhoNox-1が橙色蛍光、前年度までに開発したロドールタイプのものが黄緑色蛍光を示すのに対し、今年度はクマリンを使った青色蛍光を示すプローブ分子の開発を行なった。これは前年度にも試みていたが、水溶性の観点から細胞への応用が困難であったため、分子構造をより水系でのしように適した形へと変換することで水溶液中で機能する青色蛍光鉄(II)イオンプローブの開発に成功した。また、赤色蛍光を示す鉄(II)イオン蛍光プローブの開発にも成功した。
(2)RhoNox-1の構造を基に細胞膜への局在性を示すプローブ分子の開発に成功した。このプローブ分子は細胞膜外膜へとアンカリングし、その状態で鉄(II)イオンを検出できることが明らかとなった。今後、このプローブを用いたイメージング実験を実施し、鉄の取り込み機構の解明を目指す。
(3)in vivoイメージングに資する近赤外蛍光を示す鉄(II)蛍光プローブの開発を行なった。現状では蛍光波長690 nmまで長波長化させることに成功している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

多波長展開については青色蛍光団が水溶性改善のためにその合成に時間を要したが、現在は青色、黄緑、橙色、および赤色蛍光団を使った一連の鉄(II)イオン蛍光プローブ分子のが揃っている。また、近赤外蛍光プローブについても、現在は十分長波長であるとは言えないが、N-オキシドを使ったスイッチング機構が同様の近赤外蛍光団でも機能することが確認でき、その開発の目処がついた。細胞膜局在型プローブについては当初の予定通り、プローブ分子の細胞膜上へのアンカリングおよび膜上での鉄(II)イオン検出にも成功している。以上の成果を総合的に判断し、研究計画はおおむね順調に進行していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

前年度までに確立した一連の多波長蛍光プローブを使い、細胞内小器官への局在化と同時イメージングを実施し、鉄イオンの取り込みや局在変動を解析していく予定である。また、膜局在型プローブはイメージングを中心に、トランスフェリンの動態や鉄イオンのフラックス解析を行なっていく。近赤外蛍光プローブについても目標とする700 nmを超える蛍光波長を示すものを合成し、in vivoイメージングへと展開する予定である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2015 2014

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (6 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results) (of which Overseas: 1 results)

  • [Journal Article] Catalytic ferrous ion in amniotic fluid as a predictive marker of human maternal-fetal disorders2015

    • Author(s)
      Y. Hattori, T. Mukaide, L. Jiang, T. Kotani, H. Tsuda, Y. Mano, S. Sumigawa, T. Hirayama, H. Nagasawa, F. Kikkawa, S. Toyokuni
    • Journal Title

      Journal of Clinical Biochemistry and Nurition

      Volume: 56 Pages: 57-63

    • DOI

      10.3164/jcbn.14

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Facile One-Pot Synthesis of [1, 2, 3]Triazolo[1, 5-a]Pyridines from 2-Acylpyridines by Copper(II)-Catalyzed Oxidative N―N Bond Formation2014

    • Author(s)
      T. Hirayama, S. Ueda, T. Okada, N. Tsurue, K. Okuda, and H. Nagasawa
    • Journal Title

      Chemistry A European Journal

      Volume: 20 Pages: 4156-4162

    • DOI

      10.1002/chem.201302997

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Hydroxyl radicals cause fluctuation in intracellular ferrous ion levels upon light exposure during photoreceptor cell death2014

    • Author(s)
      T. Imamura, T. Hirayama, K. Tsuruma, M. Shimazawa, H. Nagasawa, and H. Hara
    • Journal Title

      Experimental Eye Research

      Volume: 129 Pages: 24-30

    • DOI

      10.1016/j.exer.2014.10.019

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Histological detection of catalytic ferrous iron with the selective turn-on fluorescent probe RhoNox-1 in a Fenton reaction-based rat renal carcinogenesis model2014

    • Author(s)
      T. Mukaide, Y. Hattori, N. Misawa, S. Funahashi, L. Jiang, T. Hirayama, H. Nagasawa, and S. Toyokuni
    • Journal Title

      Free Radical Research

      Volume: 48 Pages: 990-995

    • DOI

      10.3109/10715762.2014.898844

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A new class of high-contrast Fe(ii) selective fluorescent probes based on spirocyclized scaffolds for visualization of intracellular labile iron delivered by transferrin2014

    • Author(s)
      M. Niwa, T. Hirayama, K. Okuda, and H. Nagasawa
    • Journal Title

      Organic & biomolecular chemistry

      Volume: 12 Pages: 6535-6746

    • DOI

      10.1039/c4ob00935e

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 細胞膜局在型二価鉄イオン蛍光プローブの開発とその応用2015

    • Author(s)
      丹羽正人、平山祐、奥田健介、永澤秀子
    • Organizer
      日本薬学会第135年会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2015-03-25 – 2015-03-28
  • [Presentation] 二価鉄イオン選択的蛍光プローブの開発と低酸素腫瘍細胞におけつ鉄イオンの挙動解明2014

    • Author(s)
      平山祐、形部智世、池下幸恵、奥田健介、永澤秀子
    • Organizer
      第12回がんとハイポキシア研究会
    • Place of Presentation
      佐賀
    • Year and Date
      2014-11-21 – 2014-11-22
  • [Presentation] 蛍光検出プローブを用いた二価鉄高感度検出への応用2014

    • Author(s)
      平山祐
    • Organizer
      中部三公立新技術説明会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2014-10-10 – 2014-10-10
  • [Presentation] 赤色蛍光団を用いた鉄(II)イオン検出プローブの開発2014

    • Author(s)
      坪井ひとみ、平山祐、奥田健介、永澤秀子
    • Organizer
      第8回バイオ関連化学シンポジウム
    • Place of Presentation
      岡山
    • Year and Date
      2014-09-11 – 2014-09-13
  • [Presentation] 細胞内における鉄(II)イオンを可視化する開口プローブ分子の開発2014

    • Author(s)
      平山祐、丹羽正人、門田聡基、奥田健介、永澤秀子
    • Organizer
      第38会日本鉄バイオサイエンス学会学術集会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2014-09-06 – 2014-09-07
  • [Presentation] Imaging study of intracellular labile iron with new N-oxide-based fluorescent probes2014

    • Author(s)
      Hirayama T., Imamura T., Niwa M., Okuda K., Nagasawa H.
    • Organizer
      The 37th Naito Conference
    • Place of Presentation
      北海道
    • Year and Date
      2014-07-15 – 2014-07-18
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 鉄(II)イオン検出剤及びそれを用いた検出方法2015

    • Inventor(s)
      永澤秀子、平山祐
    • Industrial Property Rights Holder
      岐阜市
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      PCT/JP2015/051151
    • Filing Date
      2015-01-16
    • Overseas

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi