• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

テクストの中の建築:初期近代イタリアの芸術文化における文字、図像、空間の融合

Research Project

Project/Area Number 25704002
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (A)

Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

桑木野 幸司  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (30609441)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords記憶術 / 初期近代 / イタリア / 建築学
Research Abstract

初期近代西欧の空間造形を規定していた原理および美学を、テクスト・絵画・建築の三媒体における建築描写・表象の分析を通じて明らかにしようとする本課題の基礎的テーマとして、初年度にあたる2013-14年度は、記憶術における空間表象の考察を主軸に据えた。とりわけ初期近代の建築的記憶術の一つの頂点をなすコスマ・ロッセッリの著作『人工記憶の宝庫』(1579)、および十七世紀における記憶術の変質を典型的にあらわしているランベルトゥス・シェンケルの著作『記憶術の宝庫』(1609)を中心に、記憶のロクス(=記憶情報の容器)として活用されている建築空間の特質を分析した。
その結果明らかになったのは、両著ともに、建築的器の中に視覚的イメージを配置する、という古典古代の記憶術の基本原理は保持しつつも、初期近代の情報の洪水に対処すべく、ロクスの構成に独自の工夫を施しているという点である。ロッセッリは、地獄から四元素界、地上界、天界を経て天国にいたるコスモロジカルなロクスを設定したうえで、百科全書的な知識、たとえば博物学や神学、天文学、地理学等の知識を柔軟にロクスのディテールに取り込んで、記憶情報をしまいこむための空間を圧倒的に拡幅している。一方シェンケルのアプローチはこれとは対照的に極度に数学的・抽象的で、幾何学的な家屋を想定したうえで、壁を実質上無限に分割することによって、膨大な情報の収蔵を可能としている。
いずれの事例も情報の効率的な処理のために建築空間の特性を活用しており、初期近代の建築学が有していた機能主義や審美学以外の、いわゆる認識補助的な側面の一端が明らかになったといえる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、1. テクストの中の建築表現の分析と、2.記憶術における建築的ロクスの分析を同時に進める予定であったが、「2.」のほうのテーマが予想以上に進展したためこちらに時間を集中することとし、「1.」の課題については、未着手の部分は次年度に先送りすることにした。

Strategy for Future Research Activity

今後は、初年度に本格的に着手できなかった、テクストの中の建築描写の分析に的を絞ってゆく。具体的には、ウィトルーウィウス建築論の注解書を執筆したヴェネツィアの人文主義者ダニエーレ・バルバロの建築思想について、特に彼の計画になるパドヴァ植物園の構成について詳しく考察してゆく。
ボローニャ、ミラノ、ライデンに残されている16世紀当時のパドヴァ植物園の花壇図面および栽培植物記録から、当時の園内空間の用法の傾向を抽出し、それらをバルバロの建築思想と比較する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

研究協力者一名がフランス研究滞在を行う予定であったが、参照予定資料の一部がデジタル化・WEB公開されていることが判明したため、経費削減のために研究滞在を取りやめた。旅費の一部は文献購入費に充てた。
予定どおり、フランスへの研究滞在を実施する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 庭の掟(Lex hortorum):初期近代イタリアにおける庭園の公開について2014

    • Author(s)
      桑木野幸司
    • Journal Title

      Arts and Media

      Volume: 4 Pages: 58-79

  • [Journal Article] 記憶術の叡智の家:ルネサンスの黄昏における伝統の変容2014

    • Author(s)
      桑木野幸司
    • Journal Title

      知のミクロコスモス:中世・ルネサンスのインテレクチュアル・ヒストリー

      Volume: 1 Pages: 42-68

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 天国と地獄の想起:C・ロッセッリ『人工記憶の宝庫』における視覚芸術からの影響について2013

    • Author(s)
      桑木野幸司
    • Journal Title

      西洋美術研究

      Volume: 17 Pages: 91-110

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 十六世紀イタリアの庭園における旅と風景のモチーフ

    • Author(s)
      桑木野幸司
    • Organizer
      大阪大学文学部共同研究「西欧近代における旅と風景のディスクール」
    • Place of Presentation
      北海学園大学
  • [Presentation] 記憶のかたち─コスマ・ロッセッリ『人工記憶の宝庫』(1579年)における天国と地獄の表象

    • Author(s)
      桑木野幸司
    • Organizer
      国際シンポジウム「かたち 再考」─開かれた語りのために─
    • Place of Presentation
      東京文化財研究所
    • Invited
  • [Presentation] 庭園と記憶術:初期近代西欧の芸術文化と創造的記憶の関係をめぐる一考察

    • Author(s)
      桑木野幸司
    • Organizer
      国際シンポジウム「かたち 再考」にかかる準備研究会
    • Place of Presentation
      東京文化財研究所
  • [Presentation] 初期近代西欧の芸術文化における創造的記憶

    • Author(s)
      桑木野幸司
    • Organizer
      藝術学関連学会連合第8回公開シンポジウム 「藝術と記憶」
    • Place of Presentation
      国立国際美術館講堂
    • Invited
  • [Book] 中央公論美術出版2014

    • Author(s)
      桑木野幸司
    • Total Pages
      542
    • Publisher
      叡智の建築家:記憶のロクスとしての16-17世紀の庭園、劇場、都市

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi