2016 Fiscal Year Annual Research Report
Experiment toward Social Inclusion through Farmland Recovery Activities: an Action Research for Personnel Training in Performing the Role of Leader
Project/Area Number |
25705015
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
綱島 洋之 大阪市立大学, 都市研究プラザ, 助教 (10571185)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 社会的包摂 / 農福連携 / 参加型開発 / 農業教育 / 就労機会 |
Outline of Annual Research Achievements |
ホームレス高齢者や就労困難を抱える若者とともに耕作放棄地を活用して農園を開設し,雇用創出や就労支援を試みるアクションリサーチを展開してきた。これまで,就労支援における農作業の二律背反的な意義が明らかにされた一方で,参加者が農作業を一時的な収入源や就労支援の手段とみなしている限り,雇用に依存せずに自然環境から資源を引き出すうえで必要な主体性が育たないという問題に悩まされた。 そこで引き続き参加者に学習機会を提供する目的でアクションリサーチを継続した。仕事とは監督者に指示にされたとおりに作業することであるという,参加者の間に広く見受けられた労働観は,自ら作物を観察した結果に基づいて作業内容を主体的に考えるという労働観に転換される必要がある。そこで,参加型開発論で提唱されてきた「外部者参加」にヒントを得て,消費者の継続的な関与を得た。 すると,消費者から販売物について質問や評価を受ける機会も増えることになる。消費者の質問は,どのような観点から消費者が購入すべき品種を選択しているか,だからどのように消費者に当該品種を説明すべきかを学習する好機となる。何人かの参加者は「自ら料理方法を試してみないと客に説明できない」と考えた。次いで,「前回購入したものがおいしかったので,また購入したい」という要望が頻繁になされた。特定の作目や品種が高い評価を受けることは,栽培する作目や品種の選択に大いに参考になる。また,消費者から商品について肯定的な評価を得ることにより,また販売に行きたいという意欲が喚起され,さらに消費者の声を聞くことにより,参加者の知識の獲得や学習意欲の向上につながることが示唆された。 しかし,圃場における参加者の学習形態を,形式知を受動的に受け取るところから,作物の観察により主体的に知識を獲得するところまで深化させる試みは失敗に終わり,今後に課題を残した。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(7 results)