2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25706012
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
早水 裕平 東京工業大学, 大学院理工学研究科, 准教授 (80443216)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | ペプチド / ナノシート / 自己組織化 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、半導体ナノシート上に特異的なナノ構造を自己成長するペプチドを用いて、バイオ材料とナノ材料の界面の電子状態を制御し、巣インキバイオナノ・ハイブリッドシステムを探索します。 昨年度に引き続き、液中において自己組織化ペプチドが吸着している二硫化モリブデンの電子状態の調査を電気伝導測定および顕微分光測定を用いて行った。その結果、同種のペプチドであっても、自己組織化過程の条件を変えることにより、ペプチド自己組織化膜の分子配置を変化させることによって、二硫化モリブデンの発光スペクトルに変化をもたらすことが解った。 この知見を基に、蛍光分子を修飾したペプチドを用いて、二硫化モリブデン上にペプチドを自己組織化させ、修飾蛍光色素の発光スペクトルを観測した。同様な実験をグラフェン上でも行った。グラフェン上での蛍光測定では有意な発光強度の現象が観測された。これは蛍光色素からグラフェンへのエネルギー移動による消光現象が起きている可能性を示唆している。一方で、二硫化モリブデンではグラフェンほどの消光は観測されなかった。 次に、二硫化モリブデンに電極を接触させ、その電気化学ポテンシャルを制御しながら、発光測定を行ったところ、二硫化モリブデンの腐食作用が観測された。これは、ペプチドの有無によらず、光照射下において二硫化モリブデンの電気化学腐食として古くから確認されている現象であったが、単層二硫化モリブデンでの観測は初めてのことである。また、多層物質の場合は、腐食が活発に起こるのに対し、単層だけは腐食が起きにくい現象も初めて観測した。これらの知見を基に、単層半導体ナノシート界面でのバイオ材料からのエネルギー移動に関する研究を進める。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|