• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

ナノ構造を利用したマルチフェロイック結晶の創製とその外場応答

Research Project

Project/Area Number 25706022
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

高橋 竜太  東京大学, 物性研究所, 助教 (80546573)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsマルチフェロイック / ナノ構造 / 酸化物
Outline of Annual Research Achievements

本研究は磁性と強誘電性を併せ持つマルチフェロイック材料の薄膜結晶をパルスレーザー堆積法で作製し、強誘電物性を磁場で制御するデバイス、磁性を電場で制御するデバイスの作製をそれぞれ目的としている。マルチフェロイックな特性を持つ薄膜材料を作製するべく二つのアプローチを取り、実験研究を進めている。

一つ目のアプローチとしてダブルペロブスカイト構造を有する強磁性体La2NiMnO6を強誘電体化することを目的としている。この材料は酸素を介したNiとMnの超交換相互作用によって強磁性が発現することがしられている。さらに、最近の報告ではスピンとフォノンの結合が強い系として知られていて、EuTiO3薄膜結晶のように、ストレインを印加することで強誘電性が誘起することが予想される。パルスレーザー堆積方を用いてSrTiO3(001)基板上にLa2NiMnO6薄膜を作製し、引っ張り応力をLa2NiMnO6薄膜に印加した。[111]方向に結晶が引っ張られ、この方向に強誘電性を誘起することに初めて成功した。

二つ目のアプローチとして磁性を持つスピネル結晶のナノ構造を強誘電性を持つペロブスカイト薄膜の中に埋め込んだ構造を自己生成的に作製し、室温で電気磁気効果を持つ結晶を作製することを目的としている。その一環としてパルスレーザー堆積法を用いてマグネタイトのナノピラミッド構造を自己生成的に新しく作製することに成功した。この特異な成長メカニズムを利用して、室温で電気磁気効果を示すデバイスを作製することを目的とする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

ダブルペロブスカイト構造を持つ強磁性体La2NiMnO6の薄膜結晶を強誘電体化することに成功した。この強誘電性は基板からのエピタキシャル歪みによって誘起される。また、一般的な強誘電体ではB-siteのイオンが強誘電性に強く影響することが知られているが、La2NiMnO6の強誘電性はA-siteのLaが変位する強誘電体であることが新しくわかった。このA-siteの変位はトラレンスファクターが1より小さく、A-siteがB-siteより小さいことに起因している。また、このような場合、オクタヘドラルが回転したり、傾くことで極性が失われる傾向が強いものの、我々の場合は3回対称性を持つRhombohedral構造にストレインが加わることで、自発分極を持った構造が安定化にすることが判明した。

Strategy for Future Research Activity

強誘電性と強磁性を併せ持つマルチフェロイック材料の開発に成功した。この電気磁気効果を測定するための評価機構を新しく整え、マルチフェロイック特性を持つデバイスの開発を行う。

Causes of Carryover

購入物品に一部変更が出たため

Expenditure Plan for Carryover Budget

最終年度の消耗物品の購入へ利用する

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Interfacial capacitance between a ferroelectric Fe3O4 thin film and a semiconducting Nb:SrTiO3 substrate2015

    • Author(s)
      R. Takahashi, Y. Cho and M. Lippmaa
    • Journal Title

      Journal of Applied Physics

      Volume: 117 Pages: 014104

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1063/1.4905384

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Growth temperature effect on the structural and magnetic properties of Fe3O4 films grown by the self-template method2014

    • Author(s)
      R. Takahashi, H. Misumi and M. Lippmaa
    • Journal Title

      Journal of Applied Physics

      Volume: 116 Pages: 033918

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1063/1.4890510

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Electronic Structure and Photoelectrochemical Properties of an Ir- Doped SrTiO3 Photocatalyst2014

    • Author(s)
      S. Kawasaki, R. Takahashi, K. Akagi, J. Yoshinobu, F. Komori, K. Horiba, H. Kumigashira, K. Iwashina, A. Kudo and M. Lippmaa
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry C

      Volume: 118 Pages: 20222

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1021/jp5062573

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Spontaneous growth of Fe3O4 nanopyramid structures2014

    • Author(s)
      R. Takahashi, T. Yamamoto, M. Lippmaa
    • Organizer
      2014 Collaborative Conference on Crystal Growth
    • Place of Presentation
      Phuket, Thailand
    • Year and Date
      2014-11-04 – 2014-11-07
    • Invited
  • [Presentation] Pyroelectric detection of spontaneous polarization in multiferroic La2NiMnO6 thin films2014

    • Author(s)
      R. Takahashi, I. Ohkubo, M. Kitamura, M. Oshima, M. Lippmaa
    • Organizer
      Material Research Society 2014 Spring meeting
    • Place of Presentation
      San Francisco in USA
    • Year and Date
      2014-04-21 – 2014-04-25
    • Invited
  • [Remarks] 研究代表者のホームページ

    • URL

      http://lippmaa.issp.u-tokyo.ac.jp/Takahashi/Homepage/About_Me.html

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi