• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

遠赤外線・サブミリ波スペクトル観測で暴く、塵に隠された銀河化学進化

Research Project

Project/Area Number 25707010
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

長尾 透  愛媛大学, 宇宙進化研究センター, 教授 (00508450)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords光学赤外線天文学 / 電波天文学 / 宇宙物理 / 銀河進化
Outline of Annual Research Achievements

アルマ望遠鏡による微細構造輝線観測との関係では、サイクル0で取得したデータに基づく2編目の査読論文を共著で出版した。赤方偏移5程度のサブミリ銀河について、私のサイクル0の観測で計測した [NII]205 輝線の強度と、サイクル0の別課題で同一天体について計測した [CII]157 輝線の強度を比較することで、当該天体の金属量推定の精度を向上させた。既に出版していた1編目の論文では、[NII]205 輝線と [CII]157 輝線の速度プロファイルの間に若干の差異があり、その原因が謎のままであったが、サイクル0で観測した高精度の [CII]157 スペクトルを使うことによりこの差異は消滅した。更に遠方銀河における微細構造輝線の観測を進めていくため、サイクル2で2件の観測提案を highest priority 課題として採択していただいたが、この観測については現在のところ実行を待機している段階である。
サイクル2データが平成27年度に得られることを見据え、平成26年度の間に微細構造輝線の解釈に関する理解を深めることを目的とした活動を推進した。具体的には、平成26年6月18ー19日および12月2ー3日に系外銀河における微細構造輝線観測をテーマにした勉強会を世話人として開催し、国内の観測および理論の両サイドの関連研究者と突っ込んだ議論を行う場面を設けた。
一方、広視野の赤外線データと可視光データを比較することによって、塵に深く覆われた銀河の系統的な探査を進める取組についても並行して進めた。すばる望遠鏡の超広視野カメラ Hyper Suprime Cam のサーベイが初期データをリリースしたことを受け、赤方偏移2程度で顕著に赤化を受けた銀河種族を探査した結果、そうした銀河を数十天体発見することに成功した。このサンプルの統計的性質などは査読論文にとりまとめ、平成26年度内に投稿した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

アルマ望遠鏡による観測との関係では、サイクル0、1、2いずれの機会でも共同利用観測の時間を獲得してきており、サイクル0のデータについては2編の査読論文を出版できている。またサイクル1と2のデータを解釈するための準備も具体的な勉強会などの形で進めることができている。
広視野の赤外線データと可視光データの比較による塵に深く覆われた銀河種族の探査に関しては、既に初期成果を査読論文にとりまとめて投稿することができている。
更に中長期的な将来計画との関係では、我が国が中心となって推進している赤外線宇宙望遠鏡計画である SPICA 衛星のサイエンス検討に深く関わり、サーベイ立案などに充分な貢献をすることができている。

Strategy for Future Research Activity

アルマ望遠鏡による観測との関係では、サイクル1とサイクル2で取得された(あるいはこれから取得される)観測データの解析を速やかに完了させる。この解析結果を解釈するための光電離モデル計算について、特に光解離領域が輝線スペクトルに影響を顕著に及ぼすようなパラメータスペースに関しては追加計算を進め、データの正しい解釈が得られる体制を速やかに構築する。必要に応じて、我が国の関連分野研究者との意見交換を行う場面を勉強会や研究会といった形式で用意する。
広視野の赤外線データと可視光データの比較による塵に深く覆われた銀河種族の探査に関しては、可視光の部分で Hyper Suprime Cam 以外の広域サーベイデータも積極的に組合せ、未調査のパラメータスペースにおける探査を更に推進する。また分光フォローアップ観測を進めるために必要な望遠鏡時間を確保するための活動も進める。
更に中長期的な将来計画との関係では、SPICA 衛星のサイエンス検討に引き続き参画し、サーベイ計画の具体化に貢献する。

Causes of Carryover

申請時における計画では、膨大な観測データを効率よく解析して研究期間内に成果をとりまとめられるように研究員を雇用して研究を進める予定だった。ところが本研究に対する直接経費配分額が申請額よりも大幅に少なかったために当初計画通りでは研究員の雇用が不可能になり、そのままでは研究期間内に予定の研究を完了させることができない事態となった。そこで研究期間4年間の中での研究の順序を見直し、計画の1年目は支出額をできるだけ減らして2年目と3年目の2年間で集中的にデータ解析を進めることとし、この2年間について研究員を雇用することとした。この方針に従い、計画1年目にあたる平成25年度は、基金分と補助金分を合わせて200万円が配分されたうちの約130万円を次年度に繰り越し、この130万円のうち約半分は平成26年度に(人件費として)支出し、残る半分(約64万円)をここで次年度(平成27年度)使用額としている。

Expenditure Plan for Carryover Budget

上記の通り、次年度使用額については、もともと平成27年度に配分されている金額だけでは不足している研究員の雇用費に充てる計画である。これは本計画を計画期間内に完了させて成果をとりまとめるためにはどうしても必要なことである。

  • Research Products

    (18 results)

All 2015 2014

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (13 results) (of which Invited: 9 results)

  • [Journal Article] Physical conditions of the interstellar medium in star-forming galaxies at z=1.52015

    • Author(s)
      M. Hayashi, C. Ly, K. Shimasaku, K. Motohara, M. A. Malkan, T. Nagao, N. Kashikawa, R. Goto, and Y. Naito
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: --- Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ALMA resolves turbulent, rotating [CII] emission in a young starburst galaxy at z=4.82014

    • Author(s)
      C. De Breuck, R. J. Williams, M. Swinbank, P. Caselli, K. Coppin, T. A. Davis, R. Maiolino, T. Nagao, I. Smail, F. Walter, A. Weiss, and M. A. Zwaan
    • Journal Title

      Astronomy and Astrophysics

      Volume: 565 Pages: id.A59

    • DOI

      10.1051/0004-6361/201323331

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Star Formation at 4 < z < 6 from the Spitzer Large Area Survey with Hyper-Suprime-Cam (SPLASH)2014

    • Author(s)
      C. L. Steinhardt, J. S. Speagle, P. Capak, J. D. Silverman, M. C. Carollo, J. Dunlop, Y. Hashimoto, B. Hsieh, O. Ilbert, O. Le Fevre, E. Le Floc'h, N. Lee, L. Lin, Y. Lin, D. Masters, H. J. McCracken, T. Nagao, A. Petric, M. Salvato, D. B. Sanders, N. Z. Scoville, K. Sheth, M. A. Strauss, and Y. Taniguchi
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 791 Pages: id.L25

    • DOI

      10.1088/2041-8205/791/2/L25

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The FMOS-COSMOS Survey of Star-forming Galaxies at z ~ 1.6. II. The Mass-Metallicity Relation and the Dependence on Star Formation Rate and Dust Extinction2014

    • Author(s)
      J. H. Zahid, D. Kashino, J. D. Silverman, L. J. Kewley, E. Daddi, A. Renzini, G. Rodighiero, T. Nagao, et al.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 792 Pages: id.75

    • DOI

      10.1088/0004-637X/792/1/75

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Discovery of Dramatic Optical Variability in SDSS J1100+4421: A Peculiar Radio-loud Narrow-line Seyfert 1 Galaxy?2014

    • Author(s)
      M. Tanaka, T. Morokuma, R. Itoh, H. Akitaya, N. Tominaga, Y. Saito, L. Stawarz, Y. Tanaka, et al.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 793 Pages: id.L26

    • DOI

      10.1088/2041-8205/793/2/L26

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Subaru Wide-Field AGN Survey: The Current Status2015

    • Author(s)
      T. Nagao
    • Organizer
      Subaru Wide-Field AGN Survey 理論班検討会議
    • Place of Presentation
      愛媛大学城北キャンパス(愛媛県松山市)
    • Year and Date
      2015-03-25 – 2015-03-26
  • [Presentation] Subaru Wide-Field AGN Survey with Hyper Suprime Cam2015

    • Author(s)
      T. Nagao
    • Organizer
      日本天文学会2015年春期年会 企画セッション "始動HSC戦略枠プログラム"
    • Place of Presentation
      大阪大学豊中キャンパス(大阪府豊中市)
    • Year and Date
      2015-03-20 – 2015-03-21
  • [Presentation] East-Asian Observatory: An optical-infrared view2015

    • Author(s)
      T. Nagao
    • Organizer
      日本天文学会2015年春期年会 特別セッション "東アジア天文台構想"
    • Place of Presentation
      大阪大学豊中キャンパス(大阪府豊中市)
    • Year and Date
      2015-03-20 – 2015-03-20
    • Invited
  • [Presentation] Low-metallicity active galactic nuclei: Challenges toward identifying young SMBHs2015

    • Author(s)
      T. Nagao
    • Organizer
      初代星・初代銀河研究会2014
    • Place of Presentation
      東北大学片平キャンパス(宮城県仙台市)
    • Year and Date
      2015-01-19 – 2015-01-21
    • Invited
  • [Presentation] SPICA discussion in the Japanese community; focusing on the galaxy evolution studies2015

    • Author(s)
      T. Nagao
    • Organizer
      International Conference "SPICA Core Science Meeting"
    • Place of Presentation
      大阪大学中之島センター(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2015-01-12 – 2015-01-13
    • Invited
  • [Presentation] HSC-SSP and the AGN WG activities2014

    • Author(s)
      T. Nagao
    • Organizer
      International Conference "Evolution of Supermassive Black Holes with HSC"
    • Place of Presentation
      台湾中央研究院, Taiwan
    • Year and Date
      2014-12-18 – 2014-12-20
  • [Presentation] Observational studies of the quasar evolution2014

    • Author(s)
      T. Nagao
    • Organizer
      International Conference "China-Subaru Workshop 2014"
    • Place of Presentation
      Shanghai, China
    • Year and Date
      2014-11-29 – 2014-12-01
    • Invited
  • [Presentation] SPICAサイエンス検討中間報告2014

    • Author(s)
      T. Nagao
    • Organizer
      光学赤外線天文学連絡会 スペース将来計画シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立天文台三鷹キャンパス(東京都三鷹市)
    • Year and Date
      2014-11-26 – 2014-11-26
    • Invited
  • [Presentation] Subaru Wide-Field AGN Survey (SWANS) with Hyper Suprime Cam2014

    • Author(s)
      T. Nagao
    • Organizer
      超巨大ブラックホール研究推進連絡会 第2回ワークショップ
    • Place of Presentation
      筑波大学計算科学研究センター(茨木県つくば市)
    • Year and Date
      2014-11-03 – 2014-11-04
    • Invited
  • [Presentation] 2020年代のキーサイエンスとスペース計画: 銀河進化研究の観点から2014

    • Author(s)
      T. Nagao
    • Organizer
      研究会 "2020年代の光赤外天文学: スペース計画の展望"
    • Place of Presentation
      宇宙科学研究所相模原キャンパス(神奈川県相模原市)
    • Year and Date
      2014-08-11 – 2014-08-11
    • Invited
  • [Presentation] Extragalactic Studies with ALMA Archival Data2014

    • Author(s)
      T. Nagao
    • Organizer
      International Conference "East Asia ALMA Science Workshop"
    • Place of Presentation
      Jeju, Republic of Korea
    • Year and Date
      2014-07-14 – 2014-07-17
    • Invited
  • [Presentation] 微細構造輝線による ISM 化学組成研究の可能性2014

    • Author(s)
      T. Nagao
    • Organizer
      勉強会 "Extragalactic Fine-Structure Line"
    • Place of Presentation
      国立天文台三鷹キャンパス(東京都三鷹市)
    • Year and Date
      2014-06-18 – 2014-06-19
  • [Presentation] SPICA, for revealing the obscured chemical evolution of galaxies2014

    • Author(s)
      T. Nagao
    • Organizer
      International Conference "SPICA Science Workshop"
    • Place of Presentation
      Leiden, Netherland
    • Year and Date
      2014-05-21 – 2014-05-23
    • Invited

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi