2015 Fiscal Year Annual Research Report
ミュー粒子電子転換過程探索実験のための真空中で動作可能な飛跡検出器の開発研究
Project/Area Number |
25707021
|
Research Institution | High Energy Accelerator Research Organization |
Principal Investigator |
西口 創 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教 (10534810)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 素粒子実験 / 粒子測定技術 / ガス検出器 / 飛跡検出器 / ミューオン |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題では、20ミクロン厚という極めて薄い導電性薄膜ストローを比例計数管の陰極として実装し、これをストロー飛跡検出器として完成させ、未だ発見に至っていないミューオン・電子転換過程の探索実験感度を現状の10,000倍向上させることを目指している。 3ヶ年で完了する計画で、平成25年度に開始した。初年度には薄膜ストローそのものの開発を実施し、翌平成26年度には、飛跡検出器試作機としてこれを完成させた。事業最終年度である平成27年度には、前年度までに製作した飛跡検出器試作機を実験室で運用してその基礎特性を研究し、最終的にはミューオン・電子転換過程の信号事象である100MeV/c電子ビームを照射することで、その飛跡検出器としての性能を評価した。また、ミューオン・電子転換過程探索の本実験では、この飛跡検出器を真空中で動作することが必須であり、「真空中で動作可能な薄膜ストロー飛跡検出器の開発」が、本研究課題の最終目標である。そのため、最終的に真空中で動作させた上で性能評価することも目指した。 最終的には、真空中で動作可能な薄膜ストロー飛跡検出器の開発に成功し、その基礎特性研究によって動作条件を最適化した。そして、平成27年12月及び平成28年3月に、東北大学電子光理学研究センターにおいてビーム照射試験を実施し、150ミクロンという極めて優れた固有位置分解能を達成した。これは、ミューオン・電子転換過程探索を10,000倍の感度で実施するために要求される性能を十分に満たすもので、本研究の目標は十分に達成することが出来た。この結果は、国際会議「第14回Vienna Conference on Instrumentation」において口頭講演により発表、現在論文を取りまとめている。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|