• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

自己組織化ナノポーラス金属の排ガス触媒への展開

Research Project

Project/Area Number 25708036
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

藤田 武志  東北大学, 原子分子材料科学高等研究機構, 准教授 (90363382)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords多孔質金属 / 触媒 / CO酸化 / NO還元
Research Abstract

腐食中の自己組織化によって生成するナノポーラス金属には、従来のナノ粒子触媒の欠点を払拭した新しい触媒としての可能性が、最近の申請者の研究によって示された(T. Fujita et al. Nature Materials 11 (2012) 775)。本研究の目的は、金属科学・電気化学に基づいて学理を構築し、ナノポーラス金属をより実用的で革新的な触媒へと発展させることである。
ナノポーラス触媒として代表的なナノポーラスAuがある。この触媒は、室温でCO浄化反応であるCO酸化反応(CO+1/2O2→CO2)が起こる有望な触媒であるが、反応時間にともなって、組織が粗大化して劣化していく。また、残留Agが反応中に表面一部に凝集していることも明らかとなった。したがって、構造の粗大化やAgの凝集が触媒の劣化に繋がる主原因であることはわかるが、実際どのような過程で粗大化していくのかは明らかではなかった。
そこで、ガス環境セルを備えた独自の超高圧電子顕微鏡を用いることで、CO酸化反応が起こっているその場を原子レベルで観察した。この詳細な観察のなかで、1,表面拡散をともなって粗大化が起こっていること、2、面欠陥として知られる双晶がそのピン留めに有効に作用することが分かった。具体的には、双晶の3重点でピン留めされ、これがなくなると表面拡散がすばやく引き起こされた。双晶がない所はこのようなピンニング効果は観察されなかった。本結果は、ナノポーラス触媒の劣化過程を原子レベルで初めて明らかにした結果であり、また、結晶欠陥によるピン留め効果は、ナノポーラス触媒だけでなく不均一系触媒全般に適用できる重要な材料設計指針になった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ナノポーラスAuだけでなく、他の合金系も計画通りに進んでおり、実験のセットアップも完了しているので。

Strategy for Future Research Activity

熱処理中のナノポーラスAuの粗大化過程の電子顕微鏡によるその場観察や貴金属を含まない合金系のNO還元触媒評価の実施などを行う予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

排ガス分析装置を再度考慮し、より汎用性のある分析システムに変更したが、当初の分析装置より安価に手に入れることができたため。
触媒特性で良い結果が得られており、その触媒の大量生産を目指すため、その材料費や合成・製造装置に使用する予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2014 2013

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 3 results) Book (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Atomic Observation of Catalysis-Induced Nanopore Coarsening of Nanoporous Gold2014

    • Author(s)
      T. Fujita, T. Tokunaga, L. Zhang, D. W. Li, L. Y. Chen, S. Arai, Y. Yamamoto, A. Hirata, N. Tanaka, Y. Ding, M. W. Chen
    • Journal Title

      Nano Letters

      Volume: 14 Pages: 1172-1177

    • DOI

      10.1021/nl403895s

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Catalytic origins of nanoporous gold2013

    • Author(s)
      Takeshi Fujita
    • Organizer
      International Symposium on EcoTopia Science 2013 (ISETS ’13)
    • Place of Presentation
      名古屋市、名古屋大学
    • Year and Date
      20131212-20131215
    • Invited
  • [Presentation] 電子顕微鏡法によるナノポーラス金属表面触媒反応機構の解明2013

    • Author(s)
      藤田 武志
    • Organizer
      2013 年真空・表面科学合同講演会
    • Place of Presentation
      つくば市、つくば国際会議場
    • Year and Date
      20131126-20131128
    • Invited
  • [Presentation] ナノポーラス金のCO酸化反応におけるその場電子顕微鏡観察2013

    • Author(s)
      藤田 武志, 陳 明偉, 徳永 智春, 山本 悠大, 荒木 重勇, 田中 信夫
    • Organizer
      第153回日本金属学会秋期大会
    • Place of Presentation
      金沢市、金沢大学角間キャンパス
    • Year and Date
      20130917-20130919
  • [Presentation] In-situ observation of nanoporous gold catalyst2013

    • Author(s)
      藤田 武志
    • Organizer
      日本顕微鏡学会第69回学術講演会
    • Place of Presentation
      大阪府吹田市、ホテル阪急エキスポパーク
    • Year and Date
      20130520-20130522
    • Invited
  • [Book] 触媒の設計・反応制御事例集2013

    • Author(s)
      藤田 武志 他
    • Total Pages
      827(162-166)
    • Publisher
      技術情報協会
  • [Book] 次世代蓄電池の【最新】材料技術と性能評価2013

    • Author(s)
      藤田 武志 他
    • Total Pages
      829(428-432)
    • Publisher
      技術情報協会
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 多孔質ニッケル合金化合物及び触媒2013

    • Inventor(s)
      藤田 武志、陳 明偉、阿部 英樹、田邊 豊和
    • Industrial Property Rights Holder
      東北大学、物質・材料研究機構
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2013-224722
    • Filing Date
      2013-10-29

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi