• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

二酸化炭素の吸着と光還元機能を具えた人工光合成材料の創製

Research Project

Project/Area Number 25708037
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (A)

Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

勝又 健一  東京工業大学, 応用セラミックス研究所, 助教 (70550242)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords光触媒 / 層状・層間化合物 / 人工光合成 / 二酸化炭素
Research Abstract

本研究は、近年光触媒としての機能が明らかにされつつある層状複水酸化物(LDHs)を母材として人工光合成システムの構築を検討した。助触媒(Ru, Rh)を基本構造内へ置換固溶したZn-Cr LDHの合成を行い、そのCO2光還元特性を評価した。助触媒Rhは、CO2の還元によるCO生成を促進し、助触媒Ruは水の酸化による酸素生成を促進する助触媒として機能することを明らかにした。LDH構造内へ置換固溶された助触媒は,CO2光還元プロセスにおいて生成する活性中間体の活性化エネルギーを低下させると共に,酸化還元反応に必要となる水の解離よるプロトン(H+)生成を促進することで、特性向上に繋がったと推察している。また、層間アニオンを炭酸イオン、硝酸イオン、塩化物イオンへ交換したLDHにおいてCO2還元特性に差異が認められ、生成したCOの一部が層間の炭酸イオンを起源としている可能性を示した。一方、水熱合成法により高結晶性のLDHを合成し、光触媒反応における結晶性の影響を検討した。結晶性の多寡によってCO2還元特性が変化し、結晶性を向上させることでLDHの光触媒特性を増強できることを明らかにした。他方、植物の光合成が採用している多段階励起を利用したZ機構が、光触媒反応における近年のトレンドになっている。本研究ではLDHとヘテロポリ酸の複合体を作製し、CO2還元特性を評価した。複合化によりLDHのCO2還元特性は向上し、Z機構の発現を確認した。以上より、LDHが、助触媒の置換固溶、結晶性の制御、他材料との複合化という一般的な光触媒の高活性化プロセスによって特性向上が可能であることを示し、未だ解明に至っていない層状複水酸化物の光触媒反応メカニズム解明への糸口を提示することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

層状複水酸化物(Zn-Cr LDH)と多電子還元光触媒(ヘテロポリ酸)の複合体を作製することに成功し、LDH単体と比較してCO2光還元特性を向上させることができた。複合体の構造解析にまでは至らなかったが、作製方法の確立と特性向上という当初の目的を達成することができた。さらに、助触媒として機能すると予想されるルテニウムとロジウムをシート状構造内にドープすることで、飛躍的にCO2光還元特性を向上できる新規な水酸化物系光触媒を見出した。以上より、当初の目的をほぼ達成できただけではなく、新しい材料を見つけることができた。

Strategy for Future Research Activity

層状複水酸化物(LDH)と多電子還元光触媒の複合体を検討し、高効率なCO2光還元材料を作製する。作製するにあたって均質な複合体を得るために次の三つを検討する。「LDHの合成過程に多電子還元光触媒を挿入」「LDHの再構築を利用した多電子還元光触媒の挿入」「単層剥離LDHを用いた多電子還元光触媒の挿入」作製した複合体についてX線回折装置(XRD)、ラマン分光、X線光電子分光法(XPS)、フーリエ変換赤外分光法(FT-IR)、透過電子顕微鏡(TEM)などで構造解析を行い、LDHの層間に挿入された多電子還元光触媒の状態を調査する。また、ICP発光分光分析により化学組成を決定し、放射光粉末X線回折からLDHの精密結晶構造と電子密度分布を明らかにする。
二つの反応場(気相と液相)を作製し、作製した複合体試料のCO2光還元活性を評価する。気相ではCO2ガスを脱イオン水中にバブリングし、CO2ガスと水蒸気を反応場にフローして光照射時間に対するCO2と還元生成物であるCOをガスクロマトグラフ(GC)で定量する。液相は脱イオン水中に試料を置きCO2ガスをバブリングしながら光照射して還元生成物であるCO, CH4, HCOOH, CH3OHをGCと液体クロマトグラフ(HPLC)で定量する。液相の場合はスターラーで撹拌を行う。二つの反応場による活性を比較し、CO2光還元活性と還元生成物の反応場依存性を明らかにする。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

・繰越額が生じた状況
当初購入を予定していた評価装置(マイクロGC)の購入を延期したため
・平成26年度分予算とあわせた使用計画
購入を延期したマイクロGCや試薬の購入、26年度に購入を予定している液体クロマトグラフの購入費に充てる

  • Research Products

    (12 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Preparation and photocatalytic reduction of CO2 on noble metal (Pt, Pd, Au) loaded Zn-Cr layered double hydroxides2013

    • Author(s)
      Ken-ichi Katsumata, Kazuya Sakai, Kei Ikeda, Gabriela Carja, Nobuhiro Matsushita, Kiyoshi Okada
    • Journal Title

      Materials Letters

      Volume: 107 Pages: 138-140

    • DOI

      10.1016/j.matlet.2013.05.132

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 層状複水酸化物を用いた二酸化炭素の光分解2014

    • Author(s)
      勝又健一
    • Organizer
      第1回 資源・環境関連セラミックス材料・技術研究講演会
    • Place of Presentation
      慶応大学(神奈川県)
    • Year and Date
      20140317-20140317
    • Invited
  • [Presentation] Photocatalytic conversion of CO2 over co-catalyst doped LDHs2013

    • Author(s)
      Kei Ikeda, Ken-ichi Katsumata, Nobuhiro Matsushita, Kiyoshi Okada
    • Organizer
      International Symposium on Ecotopia Science and AMDI-4
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知県)
    • Year and Date
      20131213-20131215
  • [Presentation] Photocatalytic Conversion of CO2 over Co-catalyst doped LDHs2013

    • Author(s)
      Kei Ikeda, Ken-ichi Katsumata, Nobuhiro Matsushita, Kiyoshi Okada
    • Organizer
      12th International Conference on Frontiers of Polymers and Advanced Materials
    • Place of Presentation
      University of Auckland(ニュージーランド)
    • Year and Date
      20131208-20131213
  • [Presentation] 層状複水酸化物のCO2光還元2013

    • Author(s)
      勝又健一、池田圭、松下伸広、岡田清
    • Organizer
      2013年度 セラミックス総合研究会
    • Place of Presentation
      ホテルウェルシーズン浜名湖(静岡県)
    • Year and Date
      20131114-20131115
  • [Presentation] Photocatalytic Conversion of CO2 over Ru and Rh Co-Doped Zn2Cr LDH2013

    • Author(s)
      Kei Ikeda, Ken-ichi Katsumata, Tsuyoshi Ochiai, Toshihiro Isobe, Nobuhiro Matsushita, Kiyoshi Okada
    • Organizer
      The 6th Asia-Pacific Congress on Catalysis (APCAT-6)
    • Place of Presentation
      Taipei International Convention Center(台湾)
    • Year and Date
      20131013-20131017
  • [Presentation] 助触媒ルテニウムとロジウムをドープした層状複水酸化物による二酸化炭素光還元2013

    • Author(s)
      池田圭、勝又健一、松下伸広、岡田清
    • Organizer
      第112回触媒討論会
    • Place of Presentation
      秋田大学(秋田県)
    • Year and Date
      20130918-20130920
  • [Presentation] 層状複水酸化物のCO2光還元における助触媒ドープ効果2013

    • Author(s)
      池田圭、勝又健一、松下伸広、岡田清
    • Organizer
      2013年光化学討論会
    • Place of Presentation
      愛媛大学(愛媛県)
    • Year and Date
      20130911-20130913
  • [Presentation] 助触媒ドープ層状複水酸化物によるCO2光還元2013

    • Author(s)
      池田圭、勝又健一、松下伸広、岡田清
    • Organizer
      第32回光がかかわる触媒化学シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京工業大学(東京都)
    • Year and Date
      20130614-20130614
  • [Presentation] 助触媒(Ru, Rd)ドープ層状複水酸化物によるCO2光還元2013

    • Author(s)
      池田圭、勝又健一、落合剛、磯部敏宏、松下伸広、岡田清
    • Organizer
      第2回 JACI/GSCシンポジウム
    • Place of Presentation
      メルパルク大阪(大阪府)
    • Year and Date
      20130606-20130607
  • [Presentation] Photocatalytic conversion of CO2 over co-catalysts doped Zn-Cr LDH2013

    • Author(s)
      Kei Ikeda, Ken-ichi Katsumata, Toshihiro Isobe, Nobuhiro Matsushita, Kiyoshi Okada
    • Organizer
      International Symposium on Materials Chemistry of Intercalation Compounds
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都)
    • Year and Date
      20130511-20130511
  • [Remarks] 東京工業大学 応用セラミックス研究所 松下研究室

    • URL

      http://www.msl.titech.ac.jp/~matsushita/index.html

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi