• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

光EFISHG法による積層有機ELの界面トラップキャリア分布とEL輝度劣化の研究

Research Project

Project/Area Number 25709022
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

田口 大  東京工業大学, 理工学研究科, 助教 (00531873)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords解析・評価 / 電子・電気材料 / 誘電体物性 / 電子デバイス・機器 / 長寿命化 / 界面 / 分極 / 絶縁体物性
Outline of Annual Research Achievements

本課題は、研究代表者が世界に先駆けて実現した光EFISHG法を拡張し、有機EL素子中での実空間でのキャリア挙動を評価できるばかりでなく、エネルギー空間でのキャリア挙動も同時に評価する新しい評価システムの実現を目的としている。研究期間後半となる平成27年度は、前年度までに光刺激及び熱刺激の方法によるエネルギー空間でのキャリア挙動評価を実現した光EFISHG測定系を用いて、有機EL素子(IZO/a-NPD/Alq3/Al構造素子など)の評価に取り組んだ。この結果、正孔輸送材料であるa-NPDの界面で、印加電圧が高い領域ではトラップ準位へ捕獲され、光学的に評価できることを実証した。また、熱刺激電流によるトラップエネルギー評価を光EFISHG法と組み合わせた測定では、トラップキャリアの凍結を、キャリアのつくる空間電荷電界として検出できることも実験により確認できた。a-NPDと比較のために、pentaceneでも同様の評価を行うと、pentaceneではトラップ電荷の形成にもかかわらず空間電荷電界がほとんど形成されないことがわかった。これは、有機EL素子に利用されるa-NPDが、大きなバンドギャップをもつことで、より誘電体的側面の大きい材料としてデバイス中で動作していることを示唆するものである。現在光EFISHG法では、トラップキャリア密度10-8 C/cm2の測定精度で検出できる。測定下限はプローブ光のパルス幅に比例して向上可能で、短パルスのレーザーの使用でさらに3-4桁の精度向上が見込まれる。このほか、当該年度には、注入電極をPEDOT:PSSとした素子(PEDOT:PSS/a-NPD/Alq3/Al)と、正孔注入層としてpentaceneを挿入した3層積層構造素子(IZO/pentacene/a-NPD/Alq3/Al)についても測定を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的は、積層型有機ELの輝度劣化を引き起こすトラップ準位について、光EFISHG法を拡張することで、実空間・エネルギー空間の両面から評価を行うことができる、材料・デバイス評価のための新しいシステムの構築である。
本年度は、研究計画に従い、EL輝度劣化現象をフィルタリング法により解析することで、初期状態に戻すことができる指数関数型の輝度劣化現象と、初期状態に戻すことができないn乗則の絶縁破壊現象を切り分けた上で、拡張した光EFISHG法によるキャリア挙動の測定・解析を進めることができた。また、有機EL素子の高性能化のために、積層膜構造だけではなく、共蒸着により作製する混合層も用いられる。EFISHG光ではプローブ光波長を選択することで材料選択性があり、この特徴を活かして積層膜構造中の特定の層内部の電界測定を実現しているが、同じように混合層でも特性の材料内部の電界を測定可能であることを確認した。また、光EFISHG法に電荷変調分光法(Charge modulation spectroscopy: CMS)を組み合わせた測定では、トラップ準位のエネルギーが、分子固有のHOMO-LUMOギャップとは異なるエネルギー準位であることを反映して、光EFISHG法で測定する有機膜-有機膜界面の蓄積電荷が、界面をつくる2つの有機膜のどちら側の有機膜に注入しているのかを分別するのに役立てられることも見出した。本研究では主に界面トラップ準位に着目して研究を進めてきたが、光EFISHG法により有機半導体層のバルクでのトラップ準位も評価可能と考え、TOF法やCELIV法などのバルク内部の輸送過程を評価する手法との組み合わせについても検討し、測定系を構築して積層膜有機デバイスに対して実験を行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

本研究の最終年度である平成28年度は、光EFISHG法による実空間・エネルギー空間でのキャリア挙動評価システムについて、これまでに得られた測定結果を統括する。現在の技術的制約でのシステムの測定精度を検討し、将来の要素技術の向上による改善も見通して、本手法で技術的にカバーできる測定範囲を見極める。実空間の測定システムとしてはトラップキャリア密度の測定精度については良く評価できているものと考えており、本年度はエネルギー空間での測定レンジ、測定精度を評価して研究を進める予定である。これにより、光学的手法の特徴を活かして、従来の電気的手法の限界を超えた新しい測定手法として確立する。

  • Research Products

    (19 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Acknowledgement Compliant: 5 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Study of electrical conduction mechanism of organic double-layer diode using electric field induced optical second harmonic generation measurement2016

    • Author(s)
      Shohei Nishi, Dai Taguchi, Takaaki Manaka, Mitsumasa Iwamoto
    • Journal Title

      Journal of Nanoscience and Nanotechnology

      Volume: 16 Pages: 3364-3367

    • DOI

      10.1166/jnn.2016.1230

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Study of impact of pentacene interface layer in ITO/a-NPD/Alq3/Al OLEDs by Time-Resolved Electric-Field-Induced Optical Second-Harmonic Generation Measurement2016

    • Author(s)
      Yoshiaki Oda, Atsuo Sadakata, Dai Taguchi, Takaaki Manaka and Mitsumasa Iwamoto
    • Journal Title

      Journal of Nanoscience and Nanotechnology

      Volume: 16 Pages: 3188-3193

    • DOI

      10.1166/jnn.2016.12290

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Analysis of interfacial energy states in Au/pentacene/polyimide/indium–zinc-oxide diodes by electroluminescence spectroscopy and electric-field-induced optical second-harmonic generation measurement2016

    • Author(s)
      Dai Taguchi, Takaaki Manaka, and Mitsumasa Iwamoto
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 55 Pages: 03DC04/1-5

    • DOI

      10.7567/JJAP.55.03DC04

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Observation of turnover of spontaneous polarization in ferroelectric layer of pentacene/poly-(vinylidene-trifluoroethylene) double-layer capacitor under photo illumination by optical second-harmonic generation measurement2016

    • Author(s)
      Zhemin Shi, Dai Taguchi, Takaaki Manaka, and Mitusmasa Iwamoto
    • Journal Title

      Journal of Applied Physics

      Volume: 119 Pages: 165502/1-7

    • DOI

      10.1063/1.4947584

  • [Journal Article] 電界誘起光第2次高調波法による有機エレクトロニクス材料内のキャリヤ挙動の可視化技術2016

    • Author(s)
      岩本光正 間中孝彰 田口大
    • Journal Title

      電気学会論文誌A

      Volume: 0 Pages: 0

  • [Journal Article] Analysis of current-voltage characteristics of Au/pentacene/fluorine polymer/indium zinc oxide diodes by electric-field-induced optical second-harmonic generation2015

    • Author(s)
      Shohei Nishi, Dai Taguchi, Takaaki Manaka, Mitsumasa Iwamoto
    • Journal Title

      Journal of Applied Physics

      Volume: 117 Pages: 245502/1-6

    • DOI

      10.1063/1.4923058

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Modeling and visualization of carrier motion in organic films by optical second harmonic generation and Maxwell-displacement current2015

    • Author(s)
      Mitsumasa Iwamoto, Takaaki Manaka, Dai Taguchi
    • Journal Title

      Journal of Physics D: Applied Physics

      Volume: 48 Pages: 373001/1-20

    • DOI

      10.1088/0022-3727/48/37/373001

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 熱刺激電流(TSC)-EFISHG及びCMSによるMIS構造素子(IZO/polyimide/α-NPD /Au)のトラップ評価2016

    • Author(s)
      細川英機、田口大、間中孝彰、岩本光正
    • Organizer
      2016年春季 第63回応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      東京都目黒区, 東京工業大学・大岡山キャンパス
    • Year and Date
      2016-03-21 – 2016-03-21
  • [Presentation] 電界誘起光第2次高調波法による2層積層有機EL(IZO/a-NPD/Alq3/Al)素子の長時間駆動による破壊前駆現象としての電荷蓄積現象の測定2016

    • Author(s)
      田口大、間中孝彰、岩本光正
    • Organizer
      2016年春季 第63回応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      東京都目黒区, 東京工業大学・大岡山キャンパス
    • Year and Date
      2016-03-20 – 2016-03-20
  • [Presentation] TOFおよびEFISHGによるAu/pentacene/polyimide/ITO素子のキャリア移動度測定2016

    • Author(s)
      須永将司、田口大、間中孝彰、岩本光正
    • Organizer
      2016年春季 第63回応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      東京都目黒区, 東京工業大学・大岡山キャンパス
    • Year and Date
      2016-03-19 – 2016-03-19
  • [Presentation] EFISHG測定を用いた有機EL素子の動作解析2016

    • Author(s)
      貞方敦雄、田口 大、間中孝彰、岩本光正
    • Organizer
      平成28年 電気学会全国大会
    • Place of Presentation
      宮城県仙台市,東北大学・川内北キャンパス
    • Year and Date
      2016-03-18 – 2016-03-18
  • [Presentation] 変位電流測定と電界誘起光第2次高調波発生法による2層有機素子の放電過程の解析2015

    • Author(s)
      野間 大史、田口 大、間中 孝彰、岩本 光正
    • Organizer
      2015年秋季 第76回応用物理学会秋季学術講演会
    • Place of Presentation
      愛知県名古屋市, 名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2015-09-15 – 2015-09-15
  • [Presentation] 熱刺激電流及び電界誘起光第二次高調波発生法を用いたIZO/polyimide/pentacene/Au素子のトラップ評価2015

    • Author(s)
      細川英機、田口大、間中孝彰、岩本光正
    • Organizer
      2015年秋季 第76回応用物理学会秋季学術講演会
    • Place of Presentation
      愛知県名古屋市, 名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2015-09-14 – 2015-09-14
  • [Presentation] 電荷変調分光法を用いたpoly(vinylidene fluoride trifluoroethylene)/pentacene二層積層デバイスのキャリヤ挙動評価2015

    • Author(s)
      大塚 貴子、田口 大、間中 孝彰、岩本 光正
    • Organizer
      2015年秋季 第76回応用物理学会秋季学術講演会
    • Place of Presentation
      愛知県名古屋市, 名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2015-09-14 – 2015-09-14
  • [Presentation] 電界誘起光第2次高調波測定を用いたバルクヘテロ型太陽電池の2波長分離測定と内部電界評価2015

    • Author(s)
      三和 健人、田口 大、間中 孝彰、岩本 光正
    • Organizer
      2015年秋季 第76回応用物理学会秋季学術講演会
    • Place of Presentation
      愛知県名古屋市, 名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2015-09-13 – 2015-09-13
  • [Presentation] Charge behaviour in organic light-emitting diode with PEDOT:PSS anode2015

    • Author(s)
      Martin Weis, Takako Otsuka, Dai Taguchi, Takaaki Manaka, Mitsumasa Iwamoto
    • Organizer
      17th International Conference on Organic Electronics (ICOE 2015)
    • Place of Presentation
      愛知県名古屋市, 名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2015-07-20 – 2015-07-21
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 「熱刺激電流を用いた材料・デバイス開発の最前線」岩本光正監修 第II編第5章「電気絶縁材料」2016

    • Author(s)
      田口大 岩本光正
    • Total Pages
      12
    • Publisher
      シーエムシー出版
  • [Book] 「熱刺激電流を用いた材料・デバイス開発の最前線」岩本光正監修 第III編 第10章3節「TSCとSHGを用いた解析技術」2016

    • Author(s)
      田口大
    • Total Pages
      11
    • Publisher
      シーエムシー出版
  • [Remarks] T2R2 東京工業大学リサーチリポジトリ

    • URL

      http://t2r2.star.titech.ac.jp/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi