2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25709028
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
久武 信太郎 大阪大学, 基礎工学研究科, 助教 (20362642)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 変調分光 / テラヘルツ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,申請者独自の自己ヘテロダイン型検出技術を発展させることで,THz 周波数領域変調分光システムを世界に先駆けて開発することを目的としている.最終年度である平成27年度は、平成26年度までに実証した差動検出法と変調分光法を組み合わせた分光システムを構築し,2THzにわたる周波数帯域において高感度微量検出が可能となることを実証する計画であった.
平成27年度は,まず差動検出法により達成される位相検出感度について、実用システムに供した場合に考えられるバランスの不完全性に起因する位相検出感度の劣化に関して検討した.実験的検討の結果,現状の光コンポーネントを用いたシステム化で想定されるアンバランスに起因する位相検出感度の劣化はほぼ無視できる値であることがわかり,本差動検出システムにより,SN比で制限される理論限界感度が達成されることが明らかとなった.続いて,平成26年度に実施した原理実証で用いた機械的変調を当初予定の通り光励起に拡張し,変調分光システムの評価を行った.サンプルには,抵抗値の異なるシリコンウエハを複数用いた.光励起(780 nm)によるキャリア生成に伴い変化するテラヘルツ波に対する透過率を測定したところ,最終段のロックイン時定数を同じにした場合であっても,変調分光方式のほうが少なくとも1桁程度高感度計測が可能となることを実証した.なお,従来手法では,キャリア生成によるテラヘルツ波減衰の効果は感度不足のため観測されなかった.また,高抵抗シリコンウエハを対象に変調分光を行った結果,光励起されたキャリアによるテラヘルツ波減衰がファブリペロー干渉により増強される効果を確認した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
得られたすべての成果を公表するにまで至っていないため
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度に,これまでに得られた成果をまとめ公表する
|
Causes of Carryover |
平成28年度に,これまでに得られた成果をまとめ公表するための費用として確保.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成28年4月のEMN Optoelectronicsでの招待講演のための旅費と論文出版にかかる諸経費に使用予定.
|