• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

RC建物の大地震時損傷の低減を目指した非構造壁の有効活用法の構築

Research Project

Project/Area Number 25709050
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (A)

Research InstitutionBuilding Research Institute

Principal Investigator

田尻 清太郎  独立行政法人建築研究所, その他部局等, その他 (10466013)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords鉄筋コンクリート / 腰壁 / 垂れ壁 / そで壁 / 梁 / 床スラブ / 偏心
Research Abstract

鉄筋コンクリート造建築物の設計では、そで壁、腰壁、垂れ壁(以下、非耐力壁)と柱梁を構造スリットで分離することが多い。その一因として、非耐力壁付きの柱梁部材や架構の構造計算に必要な知見が少なく、スリットを設けた場合に比べ計算が困難であることが挙げられる。一方、スリットで分離しないことで、架構の強度・剛性の増大、変形・損傷の低減を期待できる。そこで、本研究では非耐力壁付き架構の構造計算法の確立を目指し、その一環として、そで壁・腰壁・垂れ壁付き梁の加力実験を行い構造性能の検討を行った。検討に用いた試験体は縮尺約1/2で全5体であり、壁厚、そで壁長さ、壁と梁の接合の偏心の有無、床スラブの有無を主な実験変数とした。その結果、以下の知見を得た。
・大半の試験体で、略算式による曲げ強度に達さず、特に、腰壁が圧縮側となる方向で差が大きかった。
・腰壁が圧縮側となる方向で最大耐力到達後の荷重低下が著しかった。
・壁厚が小さくなることで、最大荷重に達する変形が小さくなった。
・そで壁が長く、内法スパンが小さくなることで、梁と壁の接合部付近で圧壊する現象が見られた。
・壁と梁が偏心して取り付くことで、大きなねじれ変形、最大耐力の減少が見られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通り、壁付き部材実験を実施し有用な成果を得られることができたため、おおむね順調に進展していると判断した。なお、当初予定より試験体数が減少したがこれは予算の制約によるものである。

Strategy for Future Research Activity

当初予定通り、壁付き部材の構造性能の把握及びそれらの部材を組み合わせた架構の構造性能の把握を行う予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

当初H25年度予算で試験体の廃棄を行う予定であったが、予算が若干足らず、H26年度予算の一部とH25年度繰り越し分で廃棄を行うことにしたため。
H25年度に実験を実施した試験体の廃棄費用として使用する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] RC造腰壁・垂れ壁・そで壁付き梁の加力実験2014

    • Author(s)
      田尻清太郎
    • Journal Title

      日本建築学会大会学術講演梗概集

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

  • [Presentation] RC造腰壁・垂れ壁・そで壁付き梁の加力実験2014

    • Author(s)
      田尻清太郎
    • Organizer
      日本建築学会大会
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      20140912-20140912

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi