2013 Fiscal Year Annual Research Report
藻類バイオマス自然エネルギー化に向けた株情報の数値集積化と必須単位操作の課題克服
Project/Area Number |
25709085
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (A)
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
大田 昌樹 東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (50455804)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 藻類 / 超臨界流体 / 抽出 / 二酸化炭素 / エタノール / エネルギー / 環境 / 培養 |
Research Abstract |
藻類バイオマスが自然エネルギー産業として自立するためにはLife Cycle Assessment解析にて指摘される指摘される2つの技術課題の技術課題(培養・抽出)の克服は不可欠である.特に重要度が高いのは,対象株に応じた合目的な閉鎖系培養技術や抽出法の開発にあり,今後を見据えた上では国産株を中心とした株情報の数値集積化も欠かせない.本申請ではこれまでJSPS特別研究員,同優秀若手研究者海外派遣事業,科研費・若手研究(B)等より得た基礎研究をもとにこれら重要課題の解決に取り組む. 申請者らがこれまでに構築した低細胞濃度環境での制御培養技術を通して,温度,白色光強度,無機炭素の解離状態,溶存酸素等の影響を個別に考慮した独立項集積型のモデルにより,各条件での実験値の良好な再現が達成されている.計算に用いたパラメータは現在,本株に固有の値として調整されているが,今回,Nannochloropsis salina株の実験点より拡張性を,多変量解析や中心複合計画等の実験計画法を用いて議論することができた.これまで取り組んできた緑藻Chlorococcum littoraleについての方法論は知財として纏めることができた.期間後半にかけて取り組んだ二酸化炭素の高圧流体を用いた並向流切替型抽出技術の開発は順調に達成され,その一部を学会等で発表することができた.次年度に向けては,成果の取り纏めと公表が必要である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究は順当に進んでいるが,成果の公表にやや遅れが有る.
|
Strategy for Future Research Activity |
含水率の高い試料からの効率的な抽出方法の確立が必要である.また,培養においては効率的な導光技術と装置の開発が必要である.また,基金について今年度は,該当する内部導光型装置の選定に時間を要し,事実上次年度に見送ったため,これに対する対応が求められる.
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
装置の選定に時間を要したため 装置の選定基準を明確にし対応に当たる.
|