2013 Fiscal Year Annual Research Report
中枢神経傷害後の血管新生を制御する生体システムの抽出
Project/Area Number |
25710006
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (A)
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
村松 里衣子 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90536880)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 炎症 / 脳 |
Research Abstract |
脳や脊髄が外傷や炎症により傷つくと、病巣では旺盛な血管新生が観察される。病態の急性期における血管新生は、末梢に由来する炎症性細胞が中枢神経系へ浸潤するための足場として働くことで、組織傷害を悪化させる働きをもつ。一方で、慢性期の血管新生は、傷害により血管網が脱落した結果生じる虚血を解消させたり、血管の循環系の機能の一つである栄養分の供給を再開させるものがあり、結果として組織の修復を促すと考えられている。病態における血管新生のメカニズムを解明することで、組織の傷害や修復の制御が実現する可能性がある。血管新生の制御は、脳脊髄疾患に対する新しい治療戦略であると期待されるが、現時点で、脳脊髄における血管新生の分子メカニズムには不明な点が多くある。 研究代表者らは過去の研究において、中枢神経系の自己免疫疾患である多発性硬化症のモデル動物においては、神経組織が脱落した後に血管新生が生じる現象を観察している。また、炎症により傷ついた神経回路が再建すると、血管新生も鎮静化する様子も確認している。これらのことから、中枢神経傷害後の神経回路の脱落と再建により促される中枢神経系の環境変化が、血管新生を正と負に制御する可能性を考えた。本年は、in vitroの実験系を使用して、神経組織に由来する血管新生を制御する分子の探索を行った。神経組織には血管新生を抑制する作用があることがわかり、HPLC等の分画手法を用いて神経組織成分を分画し、血管新生を促進する分画を抽出することに成功した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
血管新生を制御する神経組織由来の分子の候補を絞り込むことに成功したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
候補となっている分子群の中から、標的分子を同定する。標的分子の同定を速やかに進めるために、細胞内シグナル伝達機構についても同時に進め、標的分子の候補を絞り込む作業も同時並行して進める。 さらに標的分子が組織内で発現するか、遺伝子レベルでも検討を進め、in vivoで作用しうる分子という枠でも、標的分子の絞り込みを進める。 これらの作業を行うことで、標的分子がいかにして細胞に働きかけるか細胞内シグナルを明らかにすることができ、さらにin vivoで検討する上での予備的な知見を得ることもできる。
|