2017 Fiscal Year Annual Research Report
Understanding chromosome segregation using Separase biosensor
Project/Area Number |
25711003
|
Research Institution | Japanese Foundation for Cancer Research |
Principal Investigator |
進藤 軌久 公益財団法人がん研究会, がん研究所 実験病理部, 研究員 (00512253)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 染色体 / バイオセンサー / がん細胞株 / 数理的モデリング |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでの研究により、セパレースの自己切断がセパレースの急激な活性化を可能にしていることを明らかにしてきた。さらに各種のがん細胞株は正常細胞株よりセパレースの活性化が緩やかになっていることも明らかにしてきたが、がん細胞株は自己切断部位に変異を持つというわけではない。がん細胞株におけるセパレースの緩やかな活性化の原因を探るべく共通の特徴を調べてみたところ、この異常はがん細胞株の分裂期の長さ、特に核膜崩壊から分裂期後期の長さと相関があることがわかった。さらに、正常二倍体細胞のRPE1細胞を形質転換した細胞株を解析したところ、染色体分離の異常が頻発し、分裂期後期の開始も遅れ分裂期が長くなるとともに、セパレースの活性化が緩やかになっていた。そこで、この正常二倍体細胞のRPE1細胞を低濃度のノコダゾールで処理すると分裂期後期の開始を遅らせることができるので、この条件でセパレースの活性化を解析したところセパレースの活性化が緩やかになっていることが明らかになった。さらにこの時染色体分離の異常も頻発しており、正常二倍体細胞株でありながら形質転換細胞株と似たような特徴を示していた。さらに、数理的モデリングにより分裂期後期開始の遅延のみでセパレースの活性化が緩やかになるかを検証したところ、紡錘体チェックポイントの解除を弱くした状態(=後期促進因子の活性を低くした状態)で分裂期後期の開始を遅らせるとセパレースの活性化が緩やかになった。がん細胞における分裂期後期開始の遅延がセパレース活性化ならびに染色体分離異常に影響を与えうると考えられる。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(4 results)