2014 Fiscal Year Annual Research Report
選択的オートファジーにおける分解標的認識制御機構の解明
Project/Area Number |
25711005
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
中戸川 仁 東京工業大学, 生命理工学研究科, 准教授 (90414010)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | オートファジー / タンパク質分解 / 膜輸送 / オルガネラ |
Outline of Annual Research Achievements |
選択的なオートファジーにおいては、分解標的がそれぞれに特異的なレセプタータンパク質に認識され、レセプターがAtg11というアダプタータンパク質を介してオートファゴソーム形成装置を標的上にリクルートすることで、標的を包み込むようにしてオートファゴソームが形成される。出芽酵母には、液胞酵素会合体、ミトコンドリア、ペルオキシソームを標的とする選択的オートファジー経路があり、それぞれにおいて、Atg19/Atg34, Atg32, Atg36がレセプターとして機能する。当該年度は、前年度よりの成果(タンパク質キナーゼHrr25は、Atg19, Atg34, Atg36をリン酸化し、これらとAtg11との結合を強化することで、それぞれが誘導する選択的オートファジー経路を正に制御する)を論文としてまとめ、J. Cell Biol.誌とFEBS Lett.誌にて発表することができた。引き続き、Hrr25によるレセプターのリン酸化の制御機構を明らかにするため、既知のHrr25相互作用因子(網羅的解析で同定された候補因子も含む)の変異株におけるレセプターのリン酸化状態を調べたが、有意な結果は得られなかった。同時に、我々自身で、選択的オートファジーの誘導条件/非誘導条件で、Hrr25と結合する因子の候補を、Hrr25の免疫沈降産物の質量分析により網羅的に同定した。現在、これらの中から、Hrr25によるレセプターのリン酸化を制御する因子を探索している。一方、最近、我々は、小胞体および核の選択的オートファジーを誘導する新規レセプターを同定することに成功した。さらに、このレセプターは未知のキナーゼによりリン酸化されること、小胞体の選択的オートファジーがHrr25のノックダウンで減弱することを見いだした。Hrr25がこの新規レセプターのリン酸化を担う可能性についても解析を開始した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の研究計画と一部異なる進捗状況となっているが、成果を2つの論文として発表し、新たな発見も生まれており、研究は概ね順調に進展していると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、Hrr25によるレセプターのリン酸化の制御機構を明らかにするため、我々が同定したHrr25結合因子の候補の中から、Hrr25によるレセプターのリン酸化を制御する因子を探索する。また、新規レセプターのリン酸化を介してHrr25が小胞体および核の選択的オートファジーを制御する可能性についても、解析を進める。さらに、同レセプターの発現誘導機構に関する研究にも着する予定である。
|