• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

細胞死を検出する自然免疫システムの低温電子顕微鏡法による構造生物学的基盤研究

Research Project

Project/Area Number 25711010
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

藤井 高志  大阪大学, 生命機能研究科, 招へい研究員 (10582611)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsクライオ電顕 / アクチン / DNGR1
Outline of Annual Research Achievements

樹状細胞上にあるDNGR-1受容体は細胞骨格を構成するアクチン繊維をリガンドとして認識し、”傷ついた”細胞を検出する。これにより、免疫システムは外敵から身を守るだけでなく、細胞の健康状態を常時監視し”傷ついた”細胞を検出し除去する。この免疫システムの原子レベルでのメカニズムを明らかにするために、クライオ電顕単粒子解析法によりアクチン繊維・DNGR-1複合体の高分解能構造解析を行い、その原子レベルでの相互作用様式を調べた。
まず、ヒト・アクチンを重合し繊維化し、発現系より精製したマウスDNGR-1を混合し、複合体を作成した。クライオ電子顕微鏡法により、高分解能データを収集するために、氷包埋条件を幅広く検討し、複合体形成率および薄い氷を作成できる条件を見つけた。DNGR-1は溶液中で2量体を形成しており、アクチン繊維と結合した時、もう片方のDNGR-1が他のアクチン繊維と結合し、アクチン繊維がバンドル化し画像解析できないことが懸念されたが、繊維は単分散しており画像解析を行うことができた。この単分散した繊維をクライオ電子顕微鏡法で観察を行い、大量画像データ取得を行った。3次元立体構造解析により、7.7 オングストローム分解能で繊維構造の密度マップを得た。アクチン繊維は2本の素繊維がリボンのように絡み合った構造をしているが、DNGR-1はその2本の素繊維の間にはまり込むように結合していた。この事実はDNGR-1がアクチン繊維にのみ結合しアクチン単量体に結合しないというこれまでの知見を構造生物学的に証明している。また、変異体解析のデータと組み合わせることにより、DNGR-1がアクチン繊維をどのように認識しているかの3次元マッピングをおこなうことが可能になり、傷ついた細胞を認識する機構の一端が明らかになった。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] フランシスクリック研究所(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      フランシスクリック研究所
  • [Journal Article] Immune recognition of cell death revealed by the structure od DNGR-1 in complex with F-actin.2015

    • Author(s)
      Pavel Hanc*,Takashi Fujii*,Salvador Iborra, Yurika Yamada, Jatta Huotari, Oliver Schulz, Susan Ahrens, Svend Kjr, Michael Way, David Sancho, Keiichi Namba, Caetano Reis e Sousa.
    • Journal Title

      Immunity

      Volume: 42 Pages: 839-849

    • DOI

      doi:10.1016/j.immuni.2015.04.009

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] A repeat unit of Vibrio diarrheal T3S effector subverts cytoskeletal actin homeostasis via binding to interstrand region of actin filaments.2015

    • Author(s)
      Nishimura, M., Fujii, T., Hiyoshi, H., Makino, F., Inoue, H., Motooka, D., Kodama, T., Ohkubo, T., Kobayashi, Y., Nakamura, S., Namba K., & Iida, T.
    • Journal Title

      Sci. Rep.

      Volume: 5 Pages: 10870

    • DOI

      doi:10.1038/srep10870

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 低温電顕単粒子像解析法による筋収縮制御機構の構造生物学的基盤.2016

    • Author(s)
      藤井高志
    • Organizer
      第93回日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター
    • Year and Date
      2016-03-24 – 2016-03-24
    • Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi