• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Molecular evolutionary processes of dosage compensation based on the comparisons of closely-related species in Drosophila

Research Project

Project/Area Number 25711023
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

野澤 昌文  首都大学東京, 理工学研究科, 助教 (50623534)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
Keywords性染色体 / ショウジョウバエ / 遺伝子量補償 / ゲノム / トランスクリプトーム
Outline of Annual Research Achievements

H29年度はH27年度に作成した遺伝子量補償複合体の抗体2つ(ポリクローナル抗体)に関して、ウェスタンブロッティングなどにより抗体の質を確認した。その結果、どちらの抗体も特異性という点において不十分な点があり、ChIP-seqに使用するのは難しいと判断した。
そこで、ショウジョウバエの免疫沈降(ChIP)用抗体として市販されている3つのクロマチン修飾抗体(転写活性化領域のクロマチン修飾マーカーであるH3K4me3、転写不活性化領域のクロマチン修飾マーカーであるH3K27me3、遺伝子量補償領域のクロマチン修飾マーカーであるH4K16Ac)を購入した。Neo性染色体を持つDrosophila mirandaの3齢幼虫のオスをサンプルとし、これらの抗体を用いてChIPを行い、ChIP-PCRにより濃縮率を計算した。その結果、H3K4me4抗体に関しては200倍程度の濃縮率となり、良好な結果であったものの、残り2つの抗体には濃縮率が5倍程度であり、ChIPがうまくいっているか判定できなかった。しかし、本年度が最終年度であったため、これらのChIPサンプルとコントロールサンプルを用いてライブラリ作成を行いイルミナHiSeqを用いてシーケンスした。しかし、やはりChIPサンプルが良好でなかったためかレプリケート間でのばらつきが大きく、あまり有用な情報は得られなかった。
本研究課題5年間の結果をまとめ、Neo-Y染色体の退化とNeo-X染色体に生じる遺伝子量補償に関する論文をまとめ、現在投稿中である。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017

All Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 4 results)

  • [Presentation] How have sex chromosomes become a major sex-determination system in spite of their potential disadvantage?2018

    • Author(s)
      Nozawa M
    • Organizer
      2017 UOS-TMU Joint Conference
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ショウジョウバエにおけるNeo性染色体の進化:性染色体化は有害か?2017

    • Author(s)
      野澤昌文
    • Organizer
      ConBio2017・多細胞動物における性決定システムの多様性と進化
    • Invited
  • [Presentation] ショウジョウバエゲノムと遺伝学で性染色体の進化をどこまで理解できるか?2017

    • Author(s)
      野澤昌文
    • Organizer
      遺伝研研究集会・進化遺伝学における実験的研究と理論的研究の融合
    • Invited
  • [Presentation] Accelerated pseudogenization on the neo-X chromosome in Drosophila miranda2017

    • Author(s)
      Nozawa M
    • Organizer
      SMBE satellite meeting on Molecular Evolution and Medicine
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ミランダショウジョウバエにおけるNeo-X染色体の退化2017

    • Author(s)
      野澤昌文
    • Organizer
      第19回日本進化学会
  • [Presentation] Not only the neo-Y chromosome but also the neo-X chromosome is under accelerated pseudogenization in Drosophila miranda2017

    • Author(s)
      Nozawa M
    • Organizer
      The 2017 SMBE conference
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi