2013 Fiscal Year Annual Research Report
コレステロール動態調節に関わる新規遺伝子noppera-boの機能解明
Project/Area Number |
25712010
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (A)
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
丹羽 隆介 筑波大学, 生命環境系, 准教授 (60507945)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 遺伝学 / 昆虫 / 生理学 / 発生・分化 / コレステロール / グルタチオン S-転移酵素 |
Research Abstract |
本研究は、申請者らが同定したコレステロール動態の調節に関わる新規タンパク質Noppera-bo(以下、Nobo)の機能を、キイロショウジョウバエを主材料に明らかにすることを目指している。本年度は、研究実施計画に挙げた3つの主要なアプローチのうち、Noboタンパク質を用いた生化学的な基質探索、および nobo機能低下個体の機能解析と基質探索を実施した。Noboタンパク質を用いたアプローチについては、Noboによってグルタチオン化されるタンパク質の候補、およびNoboタンパク質と相互作用するタンパク質の候補を、SDS-PAGEのバンドレベルで10カ所以上見出し、それぞれのバンドに含有されるタンパク質の同定を質量分析機器を利用して行った。現在、これらの中のいずれかが真の基質であるかの絞り込みを行っている。一方、nobo機能低下個体を用いたアプローチにおいては、これらの個体の表現型がコレステロールの蓄積異常にあることを分析化学的に確認したと共に、細胞内のコレステロール動態調節に関わる既知候補分子(ニーマンピック病原因遺伝子タイプ1分子、Rabファミリー)のnobo機能低下個体における挙動の追究とおよびタンパク質相互作用の検討を行った。一方で、研究実施計画に挙げていたもう1点のアプローチであるメタボローム解析については、解析に要する一定量以上のキイロショウジョウバエの組織(ステロイドホルモン生合成器官)の収集が想像以上に困難であることが分かった。より大型昆虫での解析が妥当であると判断し、カイコガのnobo遺伝子のノックアウト個体の作出を実施した。カイコガのnobo遺伝子の完全機能欠損株の候補の分離には成功し、幼虫期致死であることを確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今回実施しているアプローチのいずれにおいても、実際の候補分子を得るまでの過程、候補分子との相互作用を見るための実験系の準備、および解析に供する材料の整備に、当初の予想よりも時間をかける必要があった。
|
Strategy for Future Research Activity |
実験データを得る前段階の整備は着実に進んでいることから、これを引き続き継続しつつ、Noboの機能に関連する候補分子の絞り込みに力を注ぐ。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
質量分析機器を利用したタンパク質同定に掛かる経費が、H25年度に分析したサンプル数が当初予想よりも少なかったことなどから、H25年度の経費が抑えられた。また、研究協力者の当初想定していた当初計画していたメタボローム解析に掛かる費用をH25年度に使用しなかった。 質量分析機器による候補基質タンパク質の同定とメタボローム解析、およびこれらに関連するキイロショウジョウバエを機能解析は、H26年度に実施予定であり、H26年度分として請求した研究費はこれらに充てる計画である。
|