2013 Fiscal Year Annual Research Report
広帯域超音波受信テレメトリーによる沿岸魚類の固執・回帰行動研究―個体から個体群へ
Project/Area Number |
25712022
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (A)
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
三田村 啓理 京都大学, 情報学研究科, 助教 (20534423)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | バイオロギング / バイオテレメトリー / 高精度測位 / 個体群 / 群れ |
Research Abstract |
水圏生物を取り巻く様々な問題の中でも、生息域や産卵場等への回帰および固執に関する問題は、幅広い分野から注目を集めるテーマである。本研究は、多くの水圏生物が有する回帰・固執行動のメカニズムを個体レベルや個体群レベルで解明することを目指す。まず平成25年度は、多個体、群れならびに個体群の行動を同時にモニタリング可能なバイオテレメトリー技術の開発・確立を目指した。具体的には、これまで開発してきた個体の位置を高精度に把握できる超音波バイオテレメトリーシステム(AUSOMS Ver. 3、アクアサウンド社)を応用して、多くの個体を同時かつ高精度に位置を把握できる広帯域超音波受信バイオテレメトリーシステムを開発した。この新しいバイオテレメトリー技術は、一度に様々な周波数の超音波信号を受信でき、それらを識別できる。この技術を評価するために、複数の水域で実証実験をおこなった。その結果、同時に多くの個体の位置を高精度(数十センチメートル)に把握できることがわかった。つまり、目に観えない水中の小さな空間に集まる複数個体の位置でさえ、個別に把握できる技術を開発・確立した。 平成25年度は、この広帯域超音波受信バイオテレメトリーシステムを予備的にクロマグロの群れ行動に適用した。高知県沖で捕獲されたクロマグロに超音波発信機をつけて、連続モニタリングした。その結果、複数のクロマグロ個体の位置を同時に把握できること、そして群れの形状や大きさなどを把握できることが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成25年度は、バイオテレメトリー技術で多数の超音波発信機を高精度に測位可能か把握することを目指した。水平精度0.25mでの測位を目指したところ、測位精度0.1m以下を達成した。さらに、クロマグロに本技術を適用できることを示した。
|
Strategy for Future Research Activity |
計画通り、複数の水域において、開発・確立した技術を用いて、メバル、キジハタなどの沿岸魚類を主に対象として固執・回帰行動のメカニズムの解明を個体や個体群レベルで目指す。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
超音波信号用ハイドロフォン、超音波発信機、実験資材など設備備品、消耗品として計上していたが、現有備品を有効に活用できたことから当該助成金が生じた。 次年度も引き続き開発・確立した技術の改善ならびに維持・管理をおこなう。そのために当該助成金を使用する。
|
Research Products
(5 results)