• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

カルボランアニオン分子を基軸とする物性・機能・反応性の開拓

Research Project

Project/Area Number 25713001
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (A)

Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

滝田 良  独立行政法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, 副チームリーダー (50452321)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsカルボランアニオン / クロスカップリング / イオン液晶
Research Abstract

安定な1価アニオン分子である、カルボランアニオン (Monocarba-closo-dodecaborate [closo-CHB11H11]-) は、その修飾法の乏しさから、機能性分子としての応用が極めて限られてきました。当研究グループではこのことに着眼し、銅カルボラン種を用いる事を鍵として、アリールハライドとのクロスカップリング反応の開発を行いました。本研究では、まず本反応が極めて高い基質一般性を有する事を明らかにしました。アリール基として、シアノ基やエステルなどの多様な官能基を有する基質、オルト位置換基を有するなど立体障害のある基質、あるいはヘテロ芳香環など多様な官能基の導入が可能でした。アルケニル、アルキニル基も同様に用いる事が可能でした。さらに、一つの芳香環と複数のカルボランアニオンとの連結も容易であることが明らかとなりました。このように本反応により得られる新たなアリールカルボランアニオン誘導体群を基盤として、機能創製に挑戦しています。その中で、例えば、これらの化合物群を用いてアンドロゲン受容体のアンタゴニスト活性評価を行ったところ、高い活性を示し、本骨格のアニオン性ファーマコフォアとしての可能性を見出しました。また、アリールカルボラン骨格をコア構造とするイオン液晶を創製したところ、低い融点を有しており、広い温度範囲で液晶性を示す事を明らかとしました。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在までに、開発した反応によって初めて得られるアリールカルボラン誘導体群が、ファーマコフォアやイオン液晶のコア構造として有用である事を見出しており、期待されるユニークな機能発現が実現されています。

Strategy for Future Research Activity

今後はアリールカルボランアニオン誘導体の基礎的な物性についても明らかにしたいと考えています。特に、芳香環が有するπ-芳香族性と、カルボランアニオンが有するσ-芳香族性との電子的な相互作用・影響について評価する予定です。具体的には種々の誘導体について反応性などを検討し、その相関について明らかにします。また理論計算も用いて、詳細を検討します。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

カルボランアニオンは高価であるが、本研究の開始前より予備検討を行っており、昨年度は購入をしなかった。
カルボランアニオン誘導体群の機能解明のために必要な、カルボランアニオンをはじめとする、有機試薬、無機試薬、有機溶剤、ガラス器具などの購入。研究打ち合わせ、成果発表などのための旅費。

  • Research Products

    (14 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Diastereoselective deprotonative metalation of chiral ferrocene derived acetals and esters using mixed lithiumecadmium and lithiumezinc combinations2014

    • Author(s)
      Thierry Roisnel, Shinsuke Komagawa, Ryo Takita, Masanobu Uchiyama, Palakodety Radha Krishna, and Florence Mongin
    • Journal Title

      Tetrahedron

      Volume: 70 Pages: 2102-2117

    • DOI

      10.1016/j.tet.2014.02.010

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Copper-mediated C–C Cross-Coupling Reaction of Monocarba-closo-dodecaborate Anion for Construction of Functional Molecules2013

    • Author(s)
      Junichiro Kanazawa, Ryo Takita, Aleksandra Jankowiak, Shinya Fujii, Hiroyuki Kagechika, Daisuke Hashizume, Koichi Shudo, Piotr Kaszynski, and Masanobu Uchiyama
    • Journal Title

      Angew. Chem. Int. Ed.

      Volume: 52 Pages: 8017-8021

    • DOI

      10.1002/anie.201302448

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] [closo-1-CB11H11-1-Ph]– as a Structural Element for Ionic Liquid Crystals2013

    • Author(s)
      Aleksandra Jankowiak, Junichiro Kanazawa, Piotr Kaszynski, Ryo Takita, and Masanobu Uchiyama
    • Journal Title

      J. Organomet. Chem.

      Volume: 747 Pages: 195-200

    • DOI

      10.1016/j.jorganchem.2013.05.034

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Design, Generation, and Synthetic Application of Borylzincate: Borylation of Aryl Halides and Borylzincation of Benzynes/Terminal Alkyne2013

    • Author(s)
      Yuki Nagashima, Ryo Takita, Kengo Yoshida, Keiichi Hirano, and Masanobu Uchiyama
    • Journal Title

      J. Am. Chem. Soc

      Volume: 135 Pages: 18730-18733

    • DOI

      10.1021/ja409748m

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] カルボランアニオンを基盤とする超 Lewis 酸という新概念:リチウムカチオン活性化法と特異な反応性2014

    • Author(s)
      北沢 裕, 滝田 良, 内山 真伸, 松原 誠二郎
    • Organizer
      日本薬学会第134年会
    • Place of Presentation
      熊本
    • Year and Date
      20140327-20140330
  • [Presentation] 銅アート錯体を用いた芳香環への位置選択的・化学選択的な水酸基導入反応の開発2014

    • Author(s)
      下條 弘平, 駒川 晋輔, 滝田 良, 内山 真伸
    • Organizer
      日本化学会第94春季年会
    • Place of Presentation
      愛知県
    • Year and Date
      20140327-20140330
  • [Presentation] 金属錯体中間体を利用したフタロシアニン誘導体の高選択的合成法の開発2014

    • Author(s)
      佐藤 玄,滝田 良, 吉田 健吾, 村中 厚哉, 内山 真伸
    • Organizer
      日本化学会第94春季年会
    • Place of Presentation
      愛知県
    • Year and Date
      20140327-20140330
  • [Presentation] 銅アート錯体を用いる芳香環 Directed ortho Cuparation の反応機構と直接的水酸基導入反応への応用2013

    • Author(s)
      滝田 良, 下條弘平, 駒川晋輔, 内山 真伸
    • Organizer
      第39回反応と合成の進歩シンポジウム
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      20131105-20131106
  • [Presentation] ボリル亜鉛アート錯体を用いたボリル化反応の開発2013

    • Author(s)
      永島 佑貴, 滝田 良, 内山 真伸
    • Organizer
      第39回反応と合成の進歩シンポジウム
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      20131105-20131106
  • [Presentation] カルボランアニオンによるリチウムカチオン活性化と特異な反応性2013

    • Author(s)
      北沢 裕, 滝田 良, 内山 真伸, 松原誠二郎
    • Organizer
      第3回CSJ化学フェスタ2013
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20131021-20131023
  • [Presentation] 元素の特性を活かした反応開発と機能性分子創製

    • Author(s)
      滝田 良
    • Organizer
      平成25年度日本化学会東北支部青森地区講演会
    • Place of Presentation
      青森、弘前大学
    • Invited
  • [Presentation] 元素の特性を活かした反応開発と機能性分子創製

    • Author(s)
      滝田 良
    • Organizer
      平成25年度第1回有機金属若手研究者の会
    • Place of Presentation
      東京、中央大学
    • Invited
  • [Remarks] 東京大学大学院薬学系研究科 基礎有機化学教室

    • URL

      http://www.f.u-tokyo.ac.jp/~kisoyuki/

  • [Remarks] 理化学研究所 環境資源科学研究センター 先進機能元素化学研究チーム

    • URL

      http://www.riken.jp/genso_kagaku/index.html

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi