• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

放射線治療場で発生する二次粒子の精密計測と線量評価

Research Project

Project/Area Number 25713047
Research InstitutionNational Institute of Radiological Sciences

Principal Investigator

小平 聡  国立研究開発法人放射線医学総合研究所, 研究基盤センター, 主任研究員 (00434324)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords医療被ばく / 放射線治療 / 二次粒子
Outline of Annual Research Achievements

放射線治療に用いられる陽子や炭素等の荷電粒子線やX線が人体中あるいはビーム通過物質との核反応によって二次粒子を放出することが知られている。二次粒子の計測は従来の線量計測法では非常に困難であるため、二次粒子の定量的な線量評価が行われていないのが現状である。本研究では、CR-39プラスチック固体飛跡検出器と原子間力顕微鏡を組み合わせた精密イオントラック計測法を用いて、二次粒子の線量評価を実施することを目的とする。本年度では、陽子、ヘリウム、炭素線と標的物質との核破砕反応で発生する二次粒子のLET分布や放出角度分布等の物理データの系統的測定を行った。この結果、入射原子核の電荷が大きくなると、単位粒子あたりの二次粒子の生成断面積は大きくなり、炭素線は陽子線の約6倍になることが分かった。一方で、線量という観点においては、同じ1Gyを照射した場合のLETと粒子フルエンスが重要になる。炭素線のLETは陽子線に比べて25倍大きいので、1Gyで照射される炭素線のフルエンスは陽子線の約1/25となる。従って、線量寄与という観点では、炭素線は陽子線の1/5~1/6程度であることを実験により確認した。本結果は、学術論文誌に投稿準備中である。本研究で得られたデータを用いたバイプロダクトの結果として、宇宙放射線における二次粒子の線量寄与についても見積もりを行った。宇宙空間では陽子線やヘリウム、炭素線などの荷電粒子群で満ちており、宇宙飛行士の被ばくの原因となっている。1次宇宙放射線による線量の評価は世界各国が精力的に行っている一方、これらから二次的に発生する二次粒子の線量寄与については未だ明らかとなっていない。従来10keV/um以上の高LET粒子による線量当量に対して、二次粒子はその約16%を占めていることが分かった。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Presentation (4 results)

  • [Int'l Joint Research] Oklahoma State University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Oklahoma State University
  • [Int'l Joint Research] Technische University Wien(オーストリア)

    • Country Name
      AUSTRIA
    • Counterpart Institution
      Technische University Wien
  • [Int'l Joint Research] Institute of Biomedical Problem(ロシア連邦)

    • Country Name
      RUSSIA FEDERATION
    • Counterpart Institution
      Institute of Biomedical Problem
  • [Presentation] 陽子・ヘリウムを成因とする標的核破砕二次粒子の宇宙放射線線量への寄与2016

    • Author(s)
      小平聡, 内堀幸夫, 北村尚, 川嶋元, 蔵野美恵子, 小倉紘一, 安田仲宏, Lembit Sihver, Eric Benton
    • Organizer
      第30回固体飛跡検出器研究会
    • Place of Presentation
      福井大学附属国際原子力工学研究所
    • Year and Date
      2016-03-14 – 2016-03-15
  • [Presentation] CR-39と原子核乾板を用いた重イオンの核破砕反応の計測2016

    • Author(s)
      四之宮創, 小平聡, 森島邦博, 長谷部信行, 蔵野美恵子, 久下謙一
    • Organizer
      第30回固体飛跡検出器研究会
    • Place of Presentation
      福井大学附属国際原子力工学研究所
    • Year and Date
      2016-03-14 – 2016-03-15
  • [Presentation] Dosimetry of therapeutic carbon beam and its fragments with CR-39 plastic nuclear track detectors2015

    • Author(s)
      S Kodaira, N. Matsufuji, T Saito, N. Hasebe, H Kitamura, Y Uchihori, H Kawashima, M. Kurano, O. Ploc, L Sihver
    • Organizer
      The 15th International Congress of Radiation Research
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館
    • Year and Date
      2015-05-25 – 2015-05-29
  • [Presentation] Dosimetry of proton-induced target fragments with CR-39 PNTD and AFM2015

    • Author(s)
      S. Kodaira, T.Konishi, Y. Uchihori, H. Kitamura, M. Kurano, H. Kawashima, L. Sihver, Eric Benton
    • Organizer
      Space Radiation and Heavy Ions in Therapy Symposium 2015
    • Place of Presentation
      あべのハルカス
    • Year and Date
      2015-05-22 – 2015-05-24

URL: 

Published: 2017-01-06   Modified: 2022-01-31  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi