• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

種間新世代OMICSに基づく浸潤性膀胱癌新規動物モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 25713055
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (A)

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

小林 恭  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00642406)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords膀胱癌 / マウス発癌モデル / lineage tracing / 全エクソームシーケンス
Research Abstract

昨年度は(1)ヒト浸潤性膀胱癌臨床検体およびマウス化学発癌モデルの統合的次世代OMICSを用いた遺伝学的解析による種間共通の遺伝学的イベントの同定、(2)Lineage tracing法を用いたマウス膀胱癌発生母地および特異的プロモーターの同定、を試みた。
(1)については、経尿道的膀胱腫瘍切除術にて得られたT1、high-grade以上のヒト尿路上皮癌10検体とまたそれぞれのヒト血液とから抽出したDNAでエクソームシークエンス解析を行った。癌組織と血液とを比較することで癌の原因遺伝子を同定し、その結果と発癌性物質であるBBN投与により作成されたマウス浸潤性膀胱癌から前述と同様の操作で得られた結果とを比較することによって種間共通の遺伝学的イベントの同定を予定している。BBNの至適濃度の調整に手間取ったためマウス浸潤性膀胱癌の作成に難渋したが、今夏までには検体を獲得できる見込みである。
(2)については、Cre-LoxPシステムを用いて尿路上皮マーカーであるUpk2の発現細胞でRFPを発現するマウスの樹立に成功しており、蛍光抗体染色を用いて膀胱粘膜の観察を行っている。現在は上記マウスにBBNを内服させ膀胱癌作成を試みており、作成に成功した際にはUpk2発現細胞と膀胱癌細胞の関係性を評価し、今後の実験計画に使用検討している遺伝子改変マウスと上記マウスの交配による膀胱癌モデルマウス作成の妥当性を検討することを予定している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

BBN投与によるマウス浸潤性膀胱癌の作成に難渋しており、ヒト膀胱癌組織のエクソームシークエンス結果との比較に進めないでいる。

Strategy for Future Research Activity

ヒトとマウスの浸潤性膀胱癌における遺伝学的共通イベントを同定しその遺伝子変化を尿路上皮におけるUpk2発現細胞上で生じさせることによって、ヒト膀胱癌の遺伝子変化を忠実に反映したマウス膀胱発癌モデルを完成させる。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi