2015 Fiscal Year Annual Research Report
種間新世代OMICSに基づく浸潤性膀胱癌新規動物モデルの開発
Project/Area Number |
25713055
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
小林 恭 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00642406)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 膀胱癌 / マウス発癌モデル / lineage tracing / 全エクソームシーケンス |
Outline of Annual Research Achievements |
平成25年度、26年度で、(1)ヒト浸潤性膀胱癌臨床検体およびマウス化学発癌モデルの統合的次世代OMICSを用いた遺伝学的解析によるヒト、マウスの種間共通の遺伝学的イベントの同定のためのエクソームシークエンス、(2)Lineage tracing法を用いたマウス化学発癌における膀胱癌発生母地(起源細胞)同定の為のマウス作成、(3)(2)に対してBBNを投与し膀胱癌組織を採取する、までを行った。 平成27年度は遺伝統計学者の協力のもとに(1)により得られたデータを解析し、またヒト浸潤性膀胱癌の大規模なデータベースとの照合を行い浸潤性膀胱癌の原因遺伝子として既知のp53遺伝子の他にKMT2C遺伝子が候補にあがった。(2)、(3)ではUpk2、Ck5をプロモーターとして蛍光タンパク遺伝子を導入したところ、それぞれを発生母地として膀胱癌が発癌することを確認できた。 今年度の予定として、KMT2C遺伝子とcomplexを形成する遺伝子の変異有無の評価を行い、またp53遺伝子とKMT2C遺伝子の協調した膀胱発癌パターンの評価を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
データの取得は完了しており、また候補遺伝子の同定も終了している。今後はその検証方法を検討していく段階に入っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今回の候補にあがったKMT2C遺伝子は複数の遺伝子とcomplexを形成することにより発癌性を有する。それぞれの機能的解析、また過去の大規模データとの比較を用いたうえでさらなる候補遺伝子の抽出を行っていく。
|