• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

文化行動の生物学的起源:行動伝播の集団内実験による比較認知科学的検討

Research Project

Project/Area Number 25730092
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

香田 啓貴  京都大学, 霊長類研究所, 助教 (70418763)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords比較認知 / 認知進化 / 霊長類 / 行動伝播 / 学習
Outline of Annual Research Achievements

1999年にWhiten教授らにより、チンパンジーの行動の地域差がNature誌に発表されて以来(Cultures in chimpanzees, 1999, Nature)、動物にも文化と呼べる行動の地域差があることは、コンセンサスとなった。一方で、行動が集団内に伝播するメカニズムについては、驚くほど分かっていない。サルは「模倣」できない。そのため、サルの文化的行動は、低次の観察学習の過程(社会的促進・局所的増強)が貢献していることは分かっている。しかし、新規の行動の何が・いつ・どこで・誰から・どのように、伝わるかは依然ブラックボックスのままである。また、近年の研究によれば、動物における観察学習の成否は模倣のような高次な過程を必要とするよりも、情動の伝染などといった従来とは異なった観点での議論が増えている。さらに、個体ベースでの学習過程でも学習がスムーズに進むような社会的刺激の存在や、それを引き出すための運動動作の基盤が存在することが認識されつつあった。本研究では、ヒト以外の霊長類で、観察学習が進むプロセスと、観察学習が引き起こしやすい行動学的な要因について、明らかにすることを目的とした。取り組みの結果、主に4つの成果をまとめた。1)捕食者学習における認知機構、2)養育行動をベースとした母子間の社会学習の基盤となる認知機能、3)音声コミュニケーションにおける発声学習の根幹にある情動情報のやり取りについての実験的知見、4)集団ベースとした系列操作運動の伝播効率に関する研究、である。これらの研究やそれに派生した研究をまとめ、前年度から合わせて合計6編の論文としてまとめ、積極的に成果を発信した。

  • Research Products

    (9 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 霊長類の音声の運動基盤および多様性とその進化的な背景2015

    • Author(s)
      香田啓貴
    • Journal Title

      日本音響学会誌

      Volume: 未定 Pages: 未定

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Immature male gibbons produce female-specific songs.2014

    • Author(s)
      Koda H, Oyakawa C, Kato A, Shimizu D, Rizaldi, Koyama Y, Hasegawa S
    • Journal Title

      Primates

      Volume: 55 Pages: 13-17

    • DOI

      10.1007/s10329-013-0390-2

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 霊長類の音声研究はヒトの言語進化の理解にこれからも貢献できるのか?2014

    • Author(s)
      香田啓貴
    • Journal Title

      霊長類研究

      Volume: 30 Pages: 121-136

  • [Presentation] Helium experiment and vocal physiology of the phee calls in common marmosets.2015

    • Author(s)
      Nishimura, T., Koda, H., Tokuda, I., Wakita, M., Ito, T.
    • Organizer
      The 84th Annual Meeting of the American Association of Physical Anthropologists
    • Place of Presentation
      St. Louis, USA
    • Year and Date
      2015-03-25 – 2015-03-28
  • [Presentation] フサオマキザルの警戒音声の『文脈転用』2014

    • Author(s)
      香田啓貴,Klaus Zuberbuler
    • Organizer
      第33回日本動物行動学会
    • Place of Presentation
      長崎
    • Year and Date
      2014-11-01 – 2014-11-03
  • [Presentation] マーモセットにおけるホイッスル様音声の生成メカニズム2014

    • Author(s)
      西村剛, 香田啓貴, 徳田功,脇田真澄,伊藤毅
    • Organizer
      日本人類学会大会
    • Place of Presentation
      浜松
    • Year and Date
      2014-10-31 – 2014-11-03
  • [Presentation] Understanding divergence of gibbon songs: past, present, and future studies.2014

    • Author(s)
      Koda, H
    • Organizer
      International Symposium of Diversity and Conservation of Asian Primates
    • Place of Presentation
      Bogor Agricultural University, Bogor, Indonesia
    • Year and Date
      2014-08-18 – 2014-08-21
    • Invited
  • [Presentation] Japanese monkeys (Macaca fuscata) spontaneously associate alarm calls with snakes appearing in the left visual field.2014

    • Author(s)
      Koda, H., Shibasaki, M., Nagumo, S.
    • Organizer
      International Primatological Society XXV Congress
    • Place of Presentation
      Hanoi, Vietnam
    • Year and Date
      2014-08-11 – 2014-08-17
  • [Presentation] Formant tuning technique in vocalizations of non-human primates.2014

    • Author(s)
      ⑥Koda, H., Tokuda, I., Oyakawa, C., Nihonmatsu, T., Wakita, M., Masataka, N., Nishimura, T.
    • Organizer
      The 10th International Conference for Evolution of Language (EVOLANG10).
    • Place of Presentation
      University of Vienna, Vienna, Austria
    • Year and Date
      2014-04-14 – 2014-04-17

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi