• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

協力行動の進化的基盤ー哺乳類と鳥類の比較ー

Research Project

Project/Area Number 25730098
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

草山 太一  帝京大学, 文学部, 准教授 (80384197)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords協力行動 / 比較認知科学 / げっ歯類 / 哺乳類 / 鳥類 / 霊長類 / 社会的認知
Outline of Annual Research Achievements

他者と協力作業を行うためには、相手の行動を正確にモニターし、それに合わせて自己の行動を調整する必要がある。ヒト以外の動物を対象とした協力行動に関する事例は自然観察場面において多く報告されている一方で、実験的な分析にもとづいた研究は少ないことから、本研究では鳥類、げっ歯類、霊長類という系統発生的に離れている動物を対象に協力行動に関する要因を同一の課題から調査することが全体の目的であった。今年度は、鳥類、げっ歯類を対象とした研究成果を踏まえ、霊長類を対象とした研究に着手すること、そして、それぞれの動物の課題達成の状況を見ながら、協力相手であるパートナーとの関係の影響、および、自己と相手が得られる利益とコストの関係について調査することを目標とした。
オカメインコ、スナネズミ、マーモセットを対象に2つの課題を用いて協力行動の生起について調べた。2個体が同時にひもを引くことで報酬の入った容器を手元まで引き寄せられる仕掛けになっている装置を利用した「ひも引き協力課題」で、スナネズミは扉に外カギがついていて、単独では抜け出せないようなケージに閉じ込められたパートナーを救出し、この課題を達成することができた。一方、オカメインコとマーモセットでは、個体同士がタイミングよく装置前に座ることさえも全く観察されなかった。
先の「ひも引き協力課題」を達成することができなかったオカメインコとマーモセットを対象に、複数の個体が群飼されているケージ内に、報酬の入った容器を設置し、この容器に単独では持ち上げられないぐらいの重い蓋をして、彼らの様子を観察した(ふた開け協力課題)。その結果、いずれの動物においても、上位個体が容器を占有したり、常に特定の個体しか装置に近づかないといったように、複数個体が協力するような行動は認められなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

それぞれの動物によって、認められるパフォーマンスに違いが認められ、その背景には、それぞれの動物の特性を表す可能性も考えられている。特に鳥類については別々の個体が交代して、同じ役割を担うことはできても、同じタイミングで同一の目標を達成することは難しいことが分かってきている。またマーモセットを対象とした実験から、個体内の社会的関係が協力行動の生起に大きく関わることも考えられる。スナネズミのみに望ましい結果が認められているため、一連の実験結果から何らかの結論を導くにはもう少し実験的分析をおこないたいが、概ね計画通りと考えられる。

Strategy for Future Research Activity

実際の自然場面を想定し、それぞれの動物がいつ、どの相手と協力するかという点について、集団飼育ケージ内に実験装置を導入することで検討することが残っている。またオカメインコとマーモセットはいまだ「ひも引き協力課題」にパスしていないため、その原因が動物自身にあるか、それとも実験の手続き上の問題なのかを同定する必要がある。研究計画の最終年度ということもあり、それぞれの動物の社会構造の違いに注目して、協力行動の成立にどのような要因が必要かを調査する。

Causes of Carryover

実験装置を自作することや、装置事態の拡充よりも実質的に実験を進めることを優先したため、昨年度に実験装置のセットアップに関わる経費を一部、繰り越すことになった。今年度は予定していた金額を使用したが、昨年度の繰越金の一部が、次年度に残ることとなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

繰り越し金は実験装置の拡充に充てる。特に集団を対象として検討する場合、できるだけ動物の自由な反応を導くことができるように、飼育ケージ内での反応記録装置の整備を進める。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] オカメインコの蓋開け協力課題2015

    • Author(s)
      草山太一
    • Journal Title

      帝京大学心理学紀要

      Volume: 19 Pages: 1-8

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] オカメインコの利他性に関する予備的研究2015

    • Author(s)
      松葉優香、草山太一
    • Journal Title

      帝京大学心理学紀要

      Volume: 19 Pages: 113-121

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] ネズミの協力行動2014

    • Author(s)
      草山太一
    • Organizer
      日本心理学会第78回大会
    • Place of Presentation
      同志社大学今出川キャンパス
    • Year and Date
      2014-09-12
  • [Presentation] Cooperative problem solving in Mongolian gerbils2014

    • Author(s)
      Kentaro Nagasaka, Seira Arizumi, Keita Ishii, Rina Kinouchi, Anna Sasaki, Manato Suzuki, Yuki Miyamura, Taichi Kusayama
    • Organizer
      The 74th Annual Meeting of the Japanese Society for Animal Psychology
    • Place of Presentation
      愛知県犬山市(京都大学霊長類研究所主催)
    • Year and Date
      2014-07-19 – 2014-07-21
  • [Presentation] Rats learn the necessity of other individuals in a cooperative task2014

    • Author(s)
      Taichi Kusayama
    • Organizer
      The 74th Annual Meeting of the Japanese Society for Animal Psychology
    • Place of Presentation
      愛知県犬山市(京都大学霊長類研究所主催)
    • Year and Date
      2014-07-19

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi